お盆:ご先祖様と過ごす時間
お盆:ご先祖様と過ごす時間
日本で最も重要な風習の一つである「お盆」は、ムシムシとした暑い夏、八月の真っ只中に行われます。
西洋社会から来た私は、最初はこの風習を奇妙に感じましたが、お盆の意味を理解できるようになると、この「日出国」で様々な経験をしている私にとって、この概念はとても魅力的なものになりました。
先祖を崇拝することは、他のアジア諸国でもよく見られることです。例えばカンボジアに旅行した時、彼らと日本人の祖先崇拝の考え方が、とても似ていることが分かりました。
日本人は伝統的にお盆に帰省しますが、その故郷への愛着心は西洋人とは異なる感覚でしょう。
日本では、お盆に故郷に帰ると先祖の墓参りをし、そして家の玄関先で麻の茎を乾燥させた物(おがら)を燃やして「迎え火」を焚き、ご先祖様の魂を招き入れます。提灯を飾り、仏壇に供え物やお酒などを供えて、三日間祀ります。
そして仏壇には線香をあげ、祈りを捧げ、ご先祖様の生前の犠牲と忍耐に感謝をし、そして三日間後には「送り火」を焚き、あの世に送り返します。
儀式マナーの注意点:ご先祖様にあげるお線香は、絶対に口で炎を吹き消してはいけません。手であおいで消すのが習わしです。
お盆の頃に、先祖代々続く旧家を訪問した時、近所の子供たちがハッピにふんどしという出で立ちで、各々の家を回って太鼓を叩きながら、先祖代々の霊を唱えていたことを思い出しました。お盆の伝統は地域によって異なりますが、この時の特別な体験は茨城県のある地域で見ることができました。
またこの時期には、約600年前の歴史にまでさかのぼる「盆踊り」と呼ばれる巧みな踊りがあり、全国各地で盆踊り大会が行われます。盆踊りは先祖代々の犠牲を偲び、感謝するという意味があります。
もしあなたが何かを崇拝しなければならないとしたら、あなた自身の祖先を崇拝すべきだと私は信じています。ご先祖様には、本当に感謝すべきだと思いませんか?自分の先祖と、先祖から受け継いだ自分自身という遺産に乾杯しましょう。
そしてこれは声を大にして言いたいのですが、生きている内に、親孝行、おじいちゃん、おばあちゃん孝行という形で先祖を崇拝しましょう。元気な内にそうする事で、生きたご先祖様の経験という価値ある歴史や文化に触れることができるのです。
私は、私の生まれた国と日本の両方のご先祖様に感謝の意を表します。
ボーナス:日本人の死の捉え方についてのブログを書きました。
盆踊りを踊ってみよう。