全能の米
全能の米
私の母国では、米が食卓に上がるのは稀でした。そして食べるときは何故か必ず魚料理と一緒でした。
当時、白米は洋風、又は中華料理のビュッフェで見かけるだけで、ご馳走のように感じたものでした。
もう一つ、醤油はアジアでは一般的な万能調味料ですが、私にとっては、ご飯に直接かけて食べる以外に使い方を知りませんでした。
そして私は、日本に来てからの何年は、母国にいた時と同じような米と醤油の食べ方をしていました。私の食べ方を見た日本人の驚きの表情といったらありません。時には喧嘩の種にもなりましたが、面白がられる事もしばしばでした。
文化ポイント:日本では醤油は料理や刺身などに使うもので、ご飯に直接かける物ではない。
以前は、米がアジア諸国の主食であるだけでなく、古代の習慣や権利において、神への捧げ物として崇められ、崇拝される物であることを、ほとんど理解していませんでした。
しかし、1987年に来日し、初めて日本のもち米という物に出会いました。
その時、私が生まれて初めて食べた餅は、日本人にとって神聖な物でもあるのです。
また、日本のにも、へのお供え物として米や餅が飾られます。
餅は、もち米を蒸し、ついて成形したもので、調理すると、もちもちと弾力があり、四角や丸い形をしていて、日本全国どこでも売っています。
時にお正月に食べるのが一般的で、お正月のお供え餅としても飾られます。
日本の田舎の農家では、ついたばかりの餅を油で揚げて、仕上げに醤油などをかけた、揚げ餅をいただく機会がよくあります。
農家の人と仲良くなって、一緒に餅をついてみましょう。
「おばあちゃんの秘伝の揚げ餅」を、こっそりもらえるかもしれませんよ。
さて、日本のお菓子メーカーは、常に新しい味と口当たりの良さを追求しており、基本的に使われる素材は主に全能の米です。
お餅は、色も味も様々で、もちもちとした食感が楽しめます。
また、大福のように餅で他の素材を包んで食べることもできます。
あんこはもちろん、最近の大福には旬の時期に、産地直送の真っ赤なイチゴや、美しい緑のマスカットなどの果物も入っていたり、この地球上で最高の口当たりといえるでしょう。
緑色の草餅は、よもぎを生地に練り込んだもので、大地の葉の香りが漂う甘美な味です。
お花見の季節になると、桜餅の季節がやってきます。
あんこを詰めて餅をピンクに染め、うっすらと塩味がする桜の葉で包んだ、なんとも贅沢な春の季節を表したお菓子です。
お米という身近な食材が、日本の食文化の根幹をなすとは、思いもよらない真実です。
日本中の至る所で、全能の米を使った珍しいお菓子に、あなたも出会えるに違いありません。