右脳・左脳 – パート5

Aug 18, 2021ブログ, 文化

右脳・左脳 – パート5

日本人の重要な文化的特性として、理性よりも直感を優先させるという事があります。

日本人の歴史の中には、個人や集団、さらには国家の運命を左右するような事件が数多くありますが、それらの重大な決断は、理性ではなく直感に基づいて行われていたと言えます。

intuition versus logic

ましてや地位が高く、権力を持っている人ほど、直感に頼ることが多かったのではないでしょうか。

ソニー井深大(いぶか まさる)と盛田昭夫(もりた あきお)は、家電製品の未来を予見していました。

ほとんどの家電は、元々アメリカで発明されたものですが、日本に輸入された時、技術を直感的に未来に向けて再構築するという、日本人の生来の能力が発揮されるのです。

Are you KY

トランジスタ式放送用ラジオ受信機は、まだ始まったばかりの日本の家電業界に対する、その後の直感の対象となりました。

この作品とも言える家電は、ソニーのおかげで広く家電業界にトランジスタの可能性を知らしめることができたのです。

史上最強のアイスホッケー選手、ウェイン・グレツキー(これも並外れた直観力の持ち主)はこう言っています。

I skate to where the puck is going to be, not to where it has been

「パックがどこに行ったかではなく、どこに向かうのか。」→ パックとは?

この不朽の名言を常に心に留めておけば、直感で未来を見通すこともできるようになるでしょう。

私の日本においての人生の中で、最も早い時期に学んだ特別な言葉があります。

腹芸

しかし、若い人たちとの会話で「腹芸」と言っても通じないかもしれません。日本のミッキーマウス化の影響もあって、この文化的に重要なコミュニケーションツールがどんどん薄れていっているような気がします。

あなたは「直感 」というものを感じたことがありますか?

もし感じた事があるのでしたら、その感覚を思い出して下さい。

「直感 」により、この不思議な日本のコミュニケーション・プロトコルに同調し、日本のコミュニケーションにおける直感の重要性を理解する事で、高いレベルで日本人と関係を持つことができるのです。

「腹芸」とは、文化的テレパシーであり、共通の知識や経験に基づいて人々の間でコミュニケーションをとることができるということです。 

Interesting Facts About The Land Of The Rising Son

これについては、「日本のテレパシー:以心伝心」という記事で紹介しています。

もう一つの重要な言葉は「直感」ですが、直感という言葉の重要性は日本人にとって、西洋人とは比較にならないほど深いのです。

日本人はいまだに厳しい文化的プログラムによって、かなりの程度まで均質化されています。

同じ信念と行動様式を植え付けられ、その結果、日本人は同じように考え、同じように行動するようになっています。

実際、今でも日本人の態度や行動には伝統的な日本文化の力が色濃く残っており、集団生活の中では「日本流」の反応をすると考えることができます。

つまり、日本人は、ほとんどの状況において、他の人が何を考えているのか、どのような行動を取るべきなのかを、識別可能な日本の伝統的な価値観に基づいて直感することができるのです。

このように、日本の非言語的コミュニケーションでは、「空気」と呼ばれる「直感」が重要な役割を果たしています。

日本独特のコミュニケーションに慣れていない人が直面する問題の一つは、ある反応が直感に基づくものなのか、それとも理性に基づくものなのかを見極めることです。 

一般的に、直感による反応は、日本人の伝統的な考え方を反映したものであり、日本社会の集団的な見解にも見られます。

一方、純粋な理性に基づく反応は、個人の意見や立場を反映したものであり、集団の意見を代表するものであるかどうかはわかりません。

日本社会が円滑に機能するためには、やはり集団の意見が重要であることを覚えておいてください。

Geisha among the Cherry Blossoms

形式ばらない会合や、同僚との飲み会のような非公式なビジネスの場では、個人的な意見も認められますが、集団の意見の重要性を無視してはいけません。

日本人の直感には多くの知恵があり、それを理性と結びつけることで、議論や問題に対してより包括的な答えや解決策を導き出すことができます。

この多面的で急速に変化する世界に上手く乗るために、自分の理性的な思考に直感の要素を加えて、より高いレベルの気づきを得てはいかがでしょうか。

The power of one's own intuition

おまけ:日本人のお腹に対する独特の考え方については引き続き「虫が教えてくれた」というポッドキャストでご紹介しています。