概念
30年以上も前に、異邦人の私は来日しました。
日本の社会、人間、生き方がとても気に入り、永住者として日本に住んでます。
人生は山あり谷ありと言いますが、私も沢山のことがありました。
悩みや苦しみが全く無い人間はいないと思います。
日本語とは、言葉による単なるコミュニケーションツールだけではありません。古代からの日本の言葉には、言葉では表せない社会的な慣習や、プロトコルがたくさん含まれており、西洋人の心とは大きく異なります。
日本は世界から“The Land Of The Rising Sun”『日出国』と呼ばれています。本来はSunは太陽ですが、私なりに解釈し、SunをSon(息子)として擬人化し、Land Of The Rising Sonとしました。
毎朝太陽と共に起き、良い人生を行うように行動をする。息子と言っても、勿論女性の方にも読んでいただきたい内容です。
“Rising”の“Rise”は本来は起きるという意味ですが、私は『人生をもっと上昇させよう』という意味で使っています。
我々の日本が、古き良き日本らしさを残しつつ、もっともっと良い方向へ進化していくことを願い、そして日本の皆さんのために、私はこのホームページを制作しています。

人生は偶然の連続だと私は思うのです。私がこんなに興味深い人生を過ごすことになるとは、誰が想像したでしょう。学校で教師から見た私は、あまりできのいい生徒ではなかったかもしれません。そして伝統的な学習と言う響きは、その当時の私にとって、平凡で刺激のない事に思えました。幸せの反対は悲しみではなく、退屈なことだと思うのです。日本での生活は、日本の文化や生き方を身につけながら、様々なビジネスベンチャーから、日本語の深い学びに至るまで、私に多くのチャンスを与えてくれました。
さて、経験は一番の先生と言えます。これは間違いないでしょう。日本の複雑な面を理解することは、大変困難なことだと思います。私も自分の経験と、その経験から知る教訓を、実際に生かすのには時間がかかりました。しかし一旦気がつくと、ある種の悟りが訪れます。
このLand Of The Rising Sonでは、東京郊外の田舎町で、妻と5匹の猫(パンケークス、トゥインクル、シナモン、グレイス、ジャスミン)、そしてカナダ・ブリティッシュコロンビア州中部の、小さな町からやってきた私との暮らし、そして30年を超える日本での経験と考察について綴っています。
このホームページは、読者やリスナーの皆様に、ユーモアも交えながら、様々な情報を提供したり、学び、楽しんで、豊かになってもらうことが狙いです。
日本という稀に見る特別な社会と、日本の古来からの言語については、ポッドキャストとブログで、ぜひ読んで、そしてお聞きください。
人生は色々である
- クランキーオールドバスターズのブルーズロックトリオのベースになる
- クランキーオールドバスターズ の歌詞作成
- 日本の国民の総合的な健康のため機能性食品の輸入業務を開始
- 日本人の 喜びのためカナダの 限定作品アートレンタルビジネスを開始
- カナディアン2×4受託部材を輸入して、カナダ人大工さん3人頼んでマイホームを建築
- フォトショップ1.0のソフトを使ってグラフィックをデザイン
- 効果音のソフトをローカライズしてソフトと効果音をネット販売
- アメリカンネットワークマーケティング会社の準備室のコンサルタント
- 有名なサイエンスジャーナル出版社の論文記事の校正
- 英会話塾を設立と運営
-
小さい重機レンタル会社の輸出マネジャー(バブルの時は私たちの様な兄弟にもかかわらずに、一応“成功“でした)
-
日本語能力試験2級合格
-
日本一のオートセンターのトレーニングビデオのナレーション
-
カナダの故郷へ高級車を輸出
-
インドのアニメ会社に依頼をして、クランキーオールドバスターズの「居候」のアニメを作成
-
様々な他人の手のマサーッジを始め、人生の意味について語りあう
-
ミネラル、ビタミン、プロティンサプリのみ2週間の断食
-
カナダにあるプランクトン園と独占契約を結び、洗練された機能性食品原料を開発
-
日本のカナダ大使館で、新しい機能性食品に関してのプレゼンテーション
エピソド5:「いただきます」「ごちそうさま」
日本人にとって、「いただきます」と「ごちそうさま」は深く重要な言葉ですが、英語には訳すことができません。この言葉を使うことは日本の食における大切な礼儀作法の一つです。
秋田屋 – 日本一の串焼き屋
私は店員に不機嫌そうにカウンターの席を指差され、安物のおしぼりを目の前に叩きつけられ、「何が飲みたいの?」と聞かれました。
エピソード4・恩返し
日本人ほど対人関係において、個人的な義務に依存している社会は非常に少ないでしょう。いくつかの例外を除き、事実上、あらゆる種類の相互作用は、一部の人がより高い原則と見なすものとは対照的に、個人的な義務から始まり、それに基づいています。日本人は伝統的に、寛大なおもてなしを持っていることで知られており、一般的に訪問者と専門的またはビジネス上の関係を発展させたい人々にそのおもてなしを与えます。
淀川長治
淀川長治は映画に一生を捧げました。
日本人女性の夫の定義; 3つのこと
少し前の日本の伝統では、女性は専業主婦になる事が一般的でした。家を守り、子を育て、子供の幼稚園、学校、習い事の送迎などで1日を費やすのが普通でした。
自己の存在理由
自己の存在理由 「生きがい」とは「自分の存在価値」を意味する日本人の考え方です。 自分の人生の目的や方向性が価値あるもので、自分自身の考えで行動することによって、人生に満足感と、意味があるんだという感情が「生きがい」となります。 「生きがい」は「生きる」と「甲斐」という言葉で構成されています。 この美しい概念は、「自分の道を見つける」というタイトルのブログ投稿で説明した「日本道」と通じています。 「生きがい」は人生に目的意識があり、やる気があるという意味なのです。...
少年たちよ、野球は中止だ
少年たちよ、野球は中止だ 今年の夏の全国高等学校球選手権大会、通称夏の甲子園大会は数十年ぶりに中止が決まりました。 なんということでしょう。 私は個人的には、スポーツを観戦するよりもやる方が好きで、地元のクラブでバドミントンをやっています。ただし、日本の高校野球に限っては、選手たちの情熱と根性が特別に気に入っています。...
日本の学校給食
おお〜、日本の給食のようなものを今まで見たことがなかったので、私の目の前で繰り広げられたものに大変驚きました。 給食当番の生徒たちは、白いスモックと白い帽子を着、マスクを着けて準備室に行き、給食を提供するのに必要な食器や配膳のための道具を受け取ります。
私は昔からあなたを知っている、でもあなたの名前は知らない
私は昔からあなたを知っている、でもあなたの名前は知らない 私は1992年から大企業の子会社と関係があります。 1970年の創業時からこの会社の工場に、無愛想ですが、しかし案外親切なエンジニアがいました。 彼はいつも私を「あんちゃん」と呼んでいましたが、これはこの突出した日本の階層社会で使用するのに適した呼び方だったようです。 通常「ちゃん」は女児の愛称として、また「くん」は男児に使われる敬称の一つですね。 そして時には大人にも使います。...
ギャラリー

