言葉は概念である:「甘え」とは

Sep 30, 2020ブログ, 勉強, 文化, 語学

言葉は概念である:「甘え」とは

「甘え」への理解を得ることは「あなたが私の背中を掻くなら私もあなたの背中を掻いてやる」という西洋の概念よりも深く、日本の物事への理解を得ることになるでしょう。

言語とは、その言語を作った人の感情や精神、知的特性が反映されたものです。

言語の中には、話し手のDNAに組み込まれた社会構造があると言えるでしょう。

日本語には、日本文化がニュアンスをもつ表現や用語が豊富にあり、それが日本人の態度や行動に反映されているのを見ることができます。

日本の歴史の中で「甘え」という概念は、文化的にも重要な要素で、お互いの絆が長く続く関係を築くための基本的な基盤の一つとなっています。

「甘え」はお互い様です。自分が甘えて何かをやってもらったとしたら、相手が甘えてくる時にはそれに答えなければなりません。

これは日本社会の基礎を固める「暗黙の了解」という習慣によるものです。

神道に由来する「甘え」は原則として、自己中心的な感情や利己的な本能よりも優先されています。確かに「甘え」は社会が円滑に機能するように設計されていることは間違いありません。

もちろん、これは人間の望ましい態度や行動の理想化された概念であり、多くの宗教や哲学の重要な側面を担ってきました。

ここ日本では「甘え」は仏教や儒教の戒律と完全に調和しており、日本文化の一部であり、日本社会の根底にある人間性の核心の一つとなっています。(和を参照)

「甘え」という言葉とその概念は、今でも日本人の文化的な構成の一部であり、ビジネスや政治の場では特に、あらゆる人間関係において、常に主要な役割を果たすでしょう。

「甘え」という言葉は「あなたが私の背中を掻いてくれるなら、私もあなたの背中を掻いてあげる。」といった、より実質的な関係を意味しています。

「甘え」は日本社会を織る織機であり、「甘え」が体現している互恵性は、日本社会の安定した調和のとれた社会の中で重要な役割を果たし続けているのです。

「甘え」の与え方、受け取り方を理解することで、日本人と接する際に非常に貴重なツールを内に秘めることができるのは間違いありません。

おまけ:知り合いの日本人に「甘え」の説明をしてもらったり、具体的な「甘え」の例を教えてもらってみて下さい。あなたと日本人の友達との間で有意義な議論ができるでしょう。

Japanese Girl With Question