箸とフォーク

箸とフォーク

箸とフォーク

箸とフォーク

西洋と日本の食文化の違いを見ていると、あまりにも対照的な事にいつも驚かされます。

パーティーの出席者がナイフとフォークを使って食事の際、炙った肉をフォークで突き刺し、荒々しく口に持っていく様を想像してみて下さい。

SteakWithFork一方、和食をいただく時には、一口サイズに切り分けられた上品な大きさの肉を、箸で優雅に口へ運びます。

刺身と箸食をめぐる概念は文化によって根本的に異なり、それは食事をする道具にも反映されています。

伝統的な西洋スタイルでは、食事はすべて自分用の一つの皿に盛られていて、社交性よりも食べることに重点を置いて、短時間で食べ終える傾向があります。

それに比べ日本では、一緒に食事をする人同士の一体感が求められる事が一般的です。例えば、大皿に盛られた刺身の盛り合わせをみんなで突き、夜の食事はパーティーのように長い時間をかける事も珍しくないでしょう。

箸の使い方は、日本人の精神的な領域でも重要な役割を果たしています。

あなたが日本に来る時、または日本人の前にいる時、今からお知らせする重要な箸のルールを必ず守ってください。

まず、食べ物を自分の箸から人の箸へ渡す事は絶対にしないでください。

日本では火葬されると、遺骨がのせられた台の周りに遺族や親族が集まり、二人一組でそれぞれ専用の長い箸を使い、遺骨を骨壺に納める風習があります。これを「箸渡し」と言います。ですから二人の人間が箸と箸で同じ食べ物を掴むことは、縁起が悪くマナー違反なのです。ChopstickToChopstick遺族が遺骨を骨壺に納め終わると、火葬場の係員が頭蓋骨を骨壺に納め、全体を押し込めるのを見た事があります。その時は、更にその上に、お骨の主の亡くなったおじいさんのメガネを入れ、蓋をして封印していました。そして美しい飾り紐が付いた専用の布のカバーに骨壺を入れ、遺族はそれを一旦自宅に持ち帰ります。

ですから、食べ物を自分の箸から人の箸へ渡す事は絶対にしないでください。

また、お茶碗に盛られたご飯に、自分の箸を真っ直ぐに立ててはいけません。

亡くなったばかりの仏様に線香をあげる時には、お茶碗に山盛りのご飯を入れ、そのご飯に一膳の箸を真っ直ぐに突き立てるのです。

これは諸説あるのですが、故人がご飯を食べる時に箸を探さなくてもいいようにというのが有力です。

FuneralPictureFrameChopsticksStickingStraightUpInRice日本人と一緒に食事をする際、箸を休ませる際にやりがちなので気をつけましょう。

次に、誰かに箸先を向けたり、話している間に振り回したりすることは、非常に悪いエチケットであり、やってはいけないということを常に気にするべきです。

話しながらナイフとフォークで誰かを指差している人をどう思いますか。この点では箸もフォークも共通していると言えますね。

1969年に来日した父が、家族全員の箸と箸置きをお土産に持ち帰ったのを覚えています。(父の帽子が日本に帰ってきた!のブログはこちら

箸の正しい持ち方や使い方は、「ダットサンの部長に教えてもらった。」とのことでした。

そして、私はその父から正しいお箸の使い方を教えてもらいました。ですから私は6歳からお箸を使っています。

How-to-use-chopsticks30年以上ここ日本に住んでいるので当たり前の事なのですが「あら、あなたの箸の使い方はとても上手ですね。」と褒められます。そんな時私は敬意を表しながら「あなたのフォークの使い方も素晴らしいですね。」と答える事にしています。

日本を訪れる時には、正しい箸の持ち方とエチケットを学ぶことを強くお勧めします。

R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」

R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」

R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」

R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」

私は日本に30年以上住んでいることもあり、かなりの数の日本に関する本を読んできました。

その中で私にとって最も貴重だと言えるのは、R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」という書籍です。

japan and the shackles of the past

Professor-R-TaggertMurphy-HeadShot2014年に出版されたこの優れた本は、私が何十年もここ日本に住んでいても、理解できなかった多くの疑問を解決してくれました。

もしあなたが日本についてもっと知りたければ、「日本と過去の束縛」を読むことを強くお勧めします。これを読むことで、日本の著しい社会を理解する旅を始めることができるのです。

日本に関する特別な作品だと思うので、私は世界で最も影響力のあるポッドキャスターの一人、ハードコア・ヒストリーの生みの親であり、歴史の物語を語る先見の明のあるマスター、ダン・カーリンに「日本と過去の束縛」を贈りました。

ダン・カーリンは、第二次世界大戦中の日本と太平洋に焦点を当てた「Supernova In The East」という素晴らしいシリーズ本を書いています。

このシリーズの最初のポッドキャストを聞いて、私は今までにないくらい感動しました。

ダン・カーリンの作品は素晴らしく、彼の解説は客観的で偏見がありません。

このポッドキャスターの巨匠ダン・カーリンの数ある素晴らしい作品の中でも、私はこの特別に素晴らしいポッドキャストを強くお勧めします。

https://www.dancarlin.com/hardcore-history-series/

さて、R.タガート・マーフィーの「日本と過去の束縛」の概要をここで紹介します。

日本は世界で最も裕福で技術的にも先進的な国の一つであり、1853年以降の世界的な権力の地位への急速な上昇は、現代の世界史の中で最も注目すべき物語の一つである。しかし、それは簡単な道のりではなかった。軍事的な破局、政治的な萎縮、経済的な激動が、封建時代から現在に至るまで、定期的に登場している。そして今日の日本は、経済の低迷、高齢化、政治の機能不全、覇者たちが支配するビジネスの風景などは、過去のものとなってしまった。アジア太平洋地域におけるアメリカの最強の同盟国であるはずの日本だが、アメリカからは認識すらされなくなったのだ。

R.タガート・マーフィーは、「日本と過去の束縛」の中で、現在の日本の問題を、初期の封建時代から明治維新に始まる近代に至るまでの歴史的文脈の中で包括的に分析している。何世紀にもわたる日本の文化と社会の魅力的な分析と、日本の数々の政治体制についての冷徹な説明を組み合わせることで、マーフィーは日本の歴史に対する私たちの理解だけでなく、現代世界における日本の位置についても再構築している。マーフィーは、ここ数十年の間、日本の存在が薄れていたことを認めているが、それはすでに変化しつつあると主張している。今日の日本の政治・経済動向は、北東アジアという重要な舞台で激変をもたらす危険性があり、第一次世界大戦前夜のヨーロッパとの比較を招いている。1940年代後半に日本を作り直そうとしたアメリカの中途半端な努力は崩壊しつつあり、アメリカの外交政策と国防体制は、このような事態を招いた直接的な責任を負っている。日本の倦怠感の例外は、ポップカルチャーの活力であるが、実際にはそれも例外ではなく、むしろ今何が起こっているのかを知る重要な手がかりを与えてくれる。

彼の深い洞察は、日本の政治や経済から、日常生活、男女関係、ビジネスの変化、大衆文化や高貴な風習に至るまで、日本の複雑さを理解する上で欠かせない道標となるでしょう。

ForOsamuSama

お盆:ご先祖様と過ごす時間

お盆:ご先祖様と過ごす時間

お盆:ご先祖様と過ごす時間

お盆:ご先祖様と過ごす時間

日本で最も重要な風習の一つである「お盆」は、ムシムシとした暑い夏、八月の真っ只中に行われます。

西洋社会から来た私は、最初はこの風習を奇妙に感じましたが、お盆の意味を理解できるようになると、この「日出国」で様々な経験をしている私にとって、この概念はとても魅力的なものになりました。

先祖を崇拝することは、他のアジア諸国でもよく見られることです。例えばカンボジアに旅行した時、彼らと日本人の祖先崇拝の考え方が、とても似ていることが分かりました。

お墓

日本人は伝統的にお盆に帰省しますが、その故郷への愛着心は西洋人とは異なる感覚でしょう。

日本では、お盆に故郷に帰ると先祖の墓参りをし、そして家の玄関先で麻の茎を乾燥させた物(おがら)を燃やして「迎え火」を焚き、ご先祖様の魂を招き入れます。提灯を飾り、仏壇に供え物やお酒などを供えて、三日間祀ります。

そして仏壇には線香をあげ、祈りを捧げ、ご先祖様の生前の犠牲と忍耐に感謝をし、そして三日間後には「送り火」を焚き、あの世に送り返します。

仏壇

儀式マナーの注意点:ご先祖様にあげるお線香は、絶対に口で炎を吹き消してはいけません。手であおいで消すのが習わしです。

お盆の頃に、先祖代々続く旧家を訪問した時、近所の子供たちがハッピふんどしという出で立ちで、各々の家を回って太鼓を叩きながら、先祖代々の霊を唱えていたことを思い出しました。お盆の伝統は地域によって異なりますが、この時の特別な体験は茨城県のある地域で見ることができました。

ハッピ

またこの時期には、約600年前の歴史にまでさかのぼる「盆踊り」と呼ばれる巧みな踊りがあり、全国各地で盆踊り大会が行われます。盆踊りは先祖代々の犠牲を偲び、感謝するという意味があります。

盆踊り-02

もしあなたが何かを崇拝しなければならないとしたら、あなた自身の祖先を崇拝すべきだと私は信じています。ご先祖様には、本当に感謝すべきだと思いませんか?自分の先祖と、先祖から受け継いだ自分自身という遺産に乾杯しましょう。

そしてこれは声を大にして言いたいのですが、生きている内に、親孝行、おじいちゃん、おばあちゃん孝行という形で先祖を崇拝しましょう。元気な内にそうする事で、生きたご先祖様の経験という価値ある歴史や文化に触れることができるのです。

私は、私の生まれた国と日本の両方のご先祖様に感謝の意を表します。

ボーナス:日本人の死の捉え方についてのブログを書きました。

日本人にとって死とは

盆踊りを踊ってみよう。

忘れられた侍:女武芸者

忘れられた侍:女武芸者

忘れられた侍:女武芸者

忘れられた侍:女武芸者

日本では厳格なしきたりにより、女性は家庭を守るものと決まっていましたが、一方、女武芸者という女性の武士は、男性武士と同じくらい強く、有能で、勇気があることで知られていました。

日本では長い間忘れ去られており、しかし私達が知るべき物語があることに度々驚かされます。

そしてこの女武芸者という目を見張る様な真実が、忘れ去られた歴史の一つに追いやられたということ自体も、大変興味深く感じます。

幸いなことにこの様な女性の物語は、真剣に探す事により発見が可能です。そして私達は今、幻想的にも感じるこの女性戦士達の勇敢で犠牲の精神の物語を振り返ることができるのです。

これは確かな事実なのですが、日本人にもし「女武芸者」という歴史上の事実を知っていますか?と尋ねたとします。しかし多くの人は「女武芸者?」と首をかしげるでしょう。

あなたの日本人のお友達にも、「女武芸者という存在を知っていますか?」と聞いてみてください。

最初の女武芸者は、西暦201年から269年まで日本を治めていた神宮皇后でした。EmpressJinguInKorea-01

女武芸者は、戦いの中で薙刀(なぎなた)、刀剣(かいけん)、短刀術(たんとうじゅつ)を学びました。この訓練は、男の武士が不足している地域社会を守るためものでした。

一方、第二次世界大戦後の欧米諸国は、日本の戦国文化の歴史を書き換え、女武芸者という英雄的な冒険の物語を取り除き、代わりに着物を着て帯をきつく縛った、威勢の良い男の武士と、それに従う従順な日本人妻を誇張して、日本の歴史の公式的な物語として昇華させたのでした。

日本の女性武士の活躍は、武士の歴史の中でも最も偉大な知らざる物語であると言えます。

その一方で、中野竹子のような女性武士も存在していました。彼女たちは封建的な日本の戦士の中でも高貴な位に属しており、新しい土地を定め、領土を守るために働き、その土地を監督する法的権利を持っていました。Nakano Takeko十二世紀に武士階級が台頭するその何世紀も前から、これらの女性たちは、家や家族を守り、深い忠誠心を表すために、戦争の時代に戦うことになります。

歴史的には、会津での戦いが女武芸者の最後の戦いと考えられていますが、彼女達の遺した歴史的財産は、今もわずかながらに重要な意味を持って生きています。

1868年秋、日本北部の会津藩の武士達に対し、敵はすぐ目の前に来ていました。その年の初め、薩摩藩士たちは反乱を起こして幕府を倒し、15歳の睦仁を明治天皇の座に就かせました。この時代は明治維新と呼ばれています。

長い夏の戦いの後、明治天皇の帝国軍は、抵抗勢力を鎮圧するために10月に若松城の門に到達し、3万の兵力で若松城を包囲しました。Tsuruga-jo城壁の向こうでは、3,000人の剣豪達が最後の戦いに備えていました。

女達の多くは裏方に残り、昼夜を問わず城内で料理をしたり、怪我人の介護、そして消火作業に余念がありませんでした。

芸者の中野竹子にとっては、最前線での防衛戦が、彼女と、同じく戦士であった姉妹にとって、唯一の道だったのです。

明治天皇の強大で西洋化した帝国軍の破壊的な鉄砲の威力に直面した竹子は、20〜30人の女性の非公式部隊を率いて敵に反撃し、少なくとも5人の敵を薙刀で切り裂き、しかし自身の胸にも致命的な弾を受けてしまいました。

そして竹子は今際の際に、自分の首が戦利品にならないように、妹に自分を斬首して首を持ち帰る様に頼んだというのです。Onna_bugeisha_-_ritratto_sedutoなんという強い意志の女性だったのでしょう。

竹子は会津法界寺の中庭の木の下に埋葬され、今でも記念碑が建っています。

また、年に一度の会津秋祭りでは、中野竹子を偲ぶために日本の女の子たちが集まります。

一見大人しく見える日本女性ですが、姉妹の力は決して侮ることができません。

それは、頑強な女武芸者の勇気と名誉の信じられない様な物語によって証明されています。Onna_bugeisha_Ishi-jo_wife_of_Oboshi_Yoshio Kokon_hime_kagami_Tomoe_onna_by_Tsukioka_Yoshitoshiボーナス:

「拒絶されたプリンセス」のホームページにある中野竹子の素晴らしいインフォグラフィックです(英語のみ)

侘び寂び

侘び寂び

侘び寂び

侘び寂び

1987年に来日した私は、何十年も前から私を取り囲んでいる奇妙で新しいもの,そして習慣に、時に驚き、時に呆然とします。 私は「侘び寂び」をあえて認識したことはありませんでしたが、日本でよくある暗黙の謎のように、「侘び寂び」という概念は、日本人の精神の中に生まれながらにして備わっている特質です。 日本の伝統美学において「侘び寂び」とは、儚さや不完全さを受け入れることを主とした世界観です。 その美学とは「不完全、無常、未完成」の様に表現されることがあります。 wabi-sabi-aesthetics 侘び寂び」は三法印という仏教の教えに由来します。 三法印 無常 苦しみ そして空虚または自己の欠如 「侘び寂び」の美学の特徴は次の通りです。 非対称 粗野 素朴 節約 厳格 謙虚 親密 そして、一度「侘び寂び」を認識しすると、自然の物やそれらが持つ独創的な完全性を、深く意味のあるものとして理解できるようになります。 しかし「侘び寂び」を英語に訳すのは容易くありません。 「侘び」とは素朴で質素、新鮮、静けさを表しており、自然界にある物と人工的な物の区別はせず、その対象物が作られる過程で生じる奇抜さや歪み、独特さと優美などを意味することもあります。 wabi-sabi-bamboo and water 「寂び」とは、年月の経過と共に徐々に古びてきた物ではあるけれども、丁寧に手入れをすることによって、歳月によってもたらされた味わいが残る美しさ、そして静寂を意味します。 中国からの仏教の影響にルーツを持つ「侘び寂び」ですが、現在でははっきりと日本の理想に進化しています。 wabi-sabi-Japanese-rock-garden 700年ほど前から、空虚さや不完全さを理解することは、「悟り」への第一歩として尊重されてきました。 現代の日本では、「侘び寂び」の意味には「自然な素朴さの中にある知恵」という意味が含まれています。また、特に芸術の分野では「欠点のある美しさ」という意味合いを持つこともあります。 「侘び寂び」は、日本の陶器で見ることができます。 日本の茶道で使用される陶器は、一見すると素朴で質素な風合いになっています。 wabi-sabi-pottery 萩焼はその一例で、形が左右対称ではないものや、地味で質素なを様式をあえて強調しているような色や質感が見受けられます。 本当に優れたデザインかどうかを見分けることができるかどうかは、観察者の知識と経験と観察力にかかっています。人は、目と心を開けば、多くの物の中に「侘び寂び」を見つけることができるのです。 「侘び寂び」は、どちらも荒涼と孤独の感情を暗示しています。大乗仏教の宇宙観では、それらは物質世界からの解放と、より質素な生活への超越を表す肯定的な特性と見なされるでしょう。または仏教では「悟り」とも表現されます。 wabi-sabi-bamboo-forest 親愛なる読者の皆様が「侘び寂び」の真の理解をしようと思ったら、それは言葉だけでは言い表せないという事を心に留めておいてください。 したがって「侘び寂び」を非言語的に受け入れなければならず、「侘び寂び」の意味を理解するためには、これが最も適切な方法かもしれません。 「侘び寂び」は、不必要な考えにとらわれるのではなく、五感を通して人生を生きることを学び、人生をありのままに生きるための術なのです。 「侘び寂び」は禅宗の物質的な表現です。自然で変化に富んだ独特なものに囲まれていると、現実の世界でのストレスや、騒々しい「猿の脳」から逃れることができるという概念です。 wabi-sabi-bonsai-tree 私たちは「侘び寂び」を知る事で、最も基本的な自然のものを興味深く、魅力的で美しいと感じることを学びます。 周りの世界をより深く見つめることで、人は私たちの共有する地球上のどこにいても、「侘び寂び」の旅を始める事ができるでしょう。 wabi-sabi-old-chipped-tea-cup
全能のハンコ

全能のハンコ

全能のハンコ

全能のハンコ

私は日本に来たばかりの頃、あらゆる所でいつも驚かされました。

その一つは、日本人は小切手をほとんど使わないということでした。

しかし日本やアジアの他の地域では、小切手よりもっと古いものを今でも使っています。

それは印鑑といいますが、一般的に「ハンコ」とも呼ばれています。

Chop05

私の印鑑は名前の最初の3つのイニシャルを刻みました。会社の印鑑は、会社の名前を精巧に彫刻したもので、複雑で複製しにくいデザインです。

Chop04

日本では、公の手続きのために印鑑が必要です。例えば、銀行口座を開設したり、役所に行って婚姻届を出したり、生まれたばかりの子供の出生届を出したりと、何かと印鑑が必要です。

初めはこれらの印鑑がどのように使われているのか、とても不思議でした。

私の友人だった隣人の農夫の悲しい物語があります。その農夫は農業だけでなく、廃品回収業も営んでいました。そしてその勤勉な働きで、彼は銀行口座に大金を貯蓄しました。しかし年老いてきたので、財産一切の管理を、たった一人の孫に譲りました。さて、その後どうなったと思いますか?ある時その勤勉な農夫は孫に、管理を任せた財産の一部から自分等の生活費を渡すように電話で依頼しました。しかし孫は「銀行にはもうお金が残っていない。」と言いました。一体全体、預けた1億2千万円はどこに消えたのか?信用していたその孫とその孫の父親(農夫にとって義理の息子)は競馬が趣味でした。そしてこの二人は何と1億2千万円分も競馬に費やしたのです!残念なことに、当時の私の古い友人の農夫は、一生質素な暮らしのまま、失意のまま病気で亡くなりました。そしてこの孫はその後も、家業のスクラップを回収する毎日です。

競馬

実際に通帳と印鑑があれば、口座名義本人じゃなくてもお金を下ろす事ができる訳で、印鑑の力は本当に大きいのです。

企業では、社員の個人の印鑑もよく使われますが、そのせいで、度々お役所仕事的な問題につながることがあります。

Chop02

例えばある企業の例を見てみましょう。あるプロジェクトを次の段階に進めるためには、5人、6人、あるいは7人の個人の捺印が必要になる事があります。もし、この中の一人でも、何らかの理由や反対意見の為に捺印しなかった場合、その書類とプロジェクトはそこで頓挫してしまいます。

このように、印鑑の使用は非合理的に見えるかもしれませんが、逆の側面もあります。プロジェクトの全員が合意に達しなければならず、彼らが団結して次の段階に入ることができるように、反対意見の同僚を説得しなければならないからです。

TwistTheArm

全員が納得してプロジェクトを運営する事で、結果的に意識が高まり、会社や同僚との一体感と結束力を感じるようになります。

Victory

更にハンコを捺印するという事は、その捺印をした人の責任がその文書に生まれ、後々まで残るのです。

残念なことに、この絶対的なハンコは、テレワークが拡大する今の新しい状況下の会社内では必要が無くなってくるでしょう。テレワークの際はハンコを逐一もらうのが難しいでしょう。

私は、この美しい印鑑が好きです。日本の公文書に印鑑をというユニークな方法で取引を楽しんでいます。

Chop03