社会組織

Oct 27, 2021ブログ, 文化, 神道

社会組織

まず日本の古代社会の性質を簡単に考えてみよう。

日本社会の原初的な単位は、家庭ではなく、家父長制の家族、すなわち氏族であった。

これらの氏族は、共通の祖先の子孫であると主張する数百人から数千人の集団であり、共通の祖先崇拝、すなわち氏神信仰によって宗教的に結ばれていた。

これらの家系には、「大氏」と「小氏」の2つに分かれていた。

香取神宮へようこそ - Land Of The Rising Son

小氏は大氏の分家であり、大氏従属していた。 

大氏には大勢の農奴や奴隷が付いていたようで、その数は初期の段階でも一族の構成員を上回っていたようだ。 

そして、これらの身分に与えられた名称は、その等級や種類によって異なっていた。 

また「トモべ」と呼ばれることもあるが、これは場所や地域に縛られていることを意味している。

また「ヤカべ」とは、一族に縛られていることを意味する。

また、より一般的な言葉として民があるが、これは昔は「扶養家族」を意味していたが、現在では英語でいう「民族」の意味で使われている。

国民の大部分が隷属状態にあり、隷属には様々な形態があったことは間違いない。 

日本のすべての藩閥は3つの頭に分類されていた。

日本のすべての氏族は、「皇別」「神別」「蕃別」の3つに分類される。

皇別」はいわゆる皇室のことで、太陽神の子孫とされている。

Japanese Of The Meiji Restoration - Land Of The Rising Son

神別」は、天地の神の子孫を称する氏族である。

Shinto Priest - Land Of The Rising Son

そして「蕃別」は、民衆の代表となっている。 

100年前日本 - Land Of The Rising Son

このように、支配階級から見れば、庶民は元々、養子縁組をしただけの「よそ者」であったと考えられる。 

ただ、すべての社会が家系によってこの3つの階級に分けられていたことは確かである。

これらの階級のうち2つは支配的な寡頭制を構成しており、3つ目の「外国人」階級は国民の大部分を占める平民であったという。

また「カースト」と呼ばれる階級もあった。 

日本社会の3つの大きな区分の中で、すべての家族は何らかのカーストに属しており、それぞれのカーストは最初は何らかの職業や職業を表していた。

刃物職人 - Land Of The Rising Son

日本では、カーストはそれほど厳密な構造にはなっていなかったようで、早くから「カバネ」と「セイ」の違いを混同する傾向があったようだ。 

この混乱のため、天武天皇は栄を再編成し、すべての氏族を8つの新しいカーストに再編成したのである。

これが日本社会の原始的な構造であり、それゆえに日本社会は、真の意味での完全な国家ではなかったのである。

また、日本の初期の統治者を「天皇 」という呼ぶことはできない。

初期の 天皇 」は、ただ一人の氏族の世襲長であったことが示された。

このは最も強力で、他の多くの氏に影響を及ぼしていました。

三貴子 - Land Of The Rising Son

天君」の権威は国中には及ばなかった。

しかし、自分の属する大規模な家系の外ではですらないのに、3つの大きな特権を持っていた。

第一は、共通の祖先神の前で各氏族を代表する権利であり、これは大祭司の特権権限を意味する。 

2つ目は、外国との関係において各氏族を代表する権利である。これは高僧の特権である。 

第三の特権は、氏族間の紛争を解決する権利、氏族の酋長への直系の継承が途絶えた場合に氏族の家長を指名する権利、新しい氏族を設立する権利、他の氏族の福祉を危険にさらすような行為をした氏族を廃止する権利などである。

したがって、彼は最高の教皇であり、最高の軍司令官であり、最高の仲裁者であり、最高の司祭であった。 

Japan Emperor Naruhito Head of Shinto - Land Of The Rising Son

しかし、彼はまだ最高の王ではなく、その権力は各氏族の同意によってのみ行使された。

したがって、日本の初期の社会は、一般的な意味での封建的な社会では無かった。

それは、最初は防衛と攻撃のために組み合わされた氏族の連合であり、各氏族は独自の宗教を持っていた。

次第に、一つの氏族グループが富と数の力によって支配力を得て、他のすべての氏族グループに自分たちの教団を押し付け、その世襲の長を最高位の教皇とすることができるようになった。

太陽の女神への崇拝は、このようにして民族カルトとなった。しかし、この崇拝は、他の氏族カルトの相対的な重要性を低下させるものではなく、共通の伝統を提供するものに過ぎなかった。 

最終的には国家が形成されたが、社会の真の単位は氏族であり続けた。

藩が実際に一つの頭の下に統合され、国家的な崇拝が確立されたこの時期を、日本の社会進化の第一期と呼ぶことができる。

Japanese Social Evolution - Land Of The Rising Son

社会の輪郭が見えてきたのは、673年に即位した天武天皇の時代からである。

天武天皇が分散していた氏族に対して並外れた力を発揮した例として、天武天皇の時代には、仏教が天武天皇の宮廷で強力な影響力を持つようになったと考えられる。

実際、天武天皇は人々に菜食を課しており、これは事実だけでなく理論的にも最高の権力を証明するものだった。

社会発展の第一期の終わりから、国民は実質的に二つの階級に分かれていたと言える。

統治者階級は、すべての貴族と軍人を含み、生産者階級は、それ以外のすべての人を含む。

社会発展の2の最大の出来事は、帝国の宗教的権威はそのままに、行政機能をすべて奪って軍事力が台頭したことだろう。

Chrysanthemum Throne Symbol - Land Of The Rising Son

この軍事力によって最終的に形成された社会は、非常に複雑な構造をしており、外見上は巨大な一種の封建制に似ているが、それまでのヨーロッパの封建制とは本質的に異なっていた。

その違いは、特に日本の共同体の宗教組織にあり、それぞれの共同体は特定の教団と家父長制を維持しながら、基本的に他の共同体から分離していた。

国民の信仰は伝統のであって、結束のではなかった。

仏教は広く受け入れられたが、この秩序に実質的な変化をもたらさなかった。その共同体がどのような仏教の信条を持っていようとも、真の社会的絆は氏神の絆のままであった。

現代の日本社会は、死者の不文律と、家庭・地域社会・国家を結びつける豊かな氏神様の精神に沿って進化し続けている。

日本 その解釈の試み
1904初版
パトリック・ラフカディオ・ハーン

The Modern Nation Of Japan - Land Of The Rising Son