概念
30年以上も前に、異邦人の私は来日しました。
日本の社会、人間、生き方がとても気に入り、永住者として日本に住んでます。
人生は山あり谷ありと言いますが、私も沢山のことがありました。
悩みや苦しみが全く無い人間はいないと思います。
日本語とは、言葉による単なるコミュニケーションツールだけではありません。古代からの日本の言葉には、言葉では表せない社会的な慣習や、プロトコルがたくさん含まれており、西洋人の心とは大きく異なります。
日本は世界から“The Land Of The Rising Sun”『日出国』と呼ばれています。本来はSunは太陽ですが、私なりに解釈し、SunをSon(息子)として擬人化し、Land Of The Rising Sonとしました。
毎朝太陽と共に起き、良い人生を行うように行動をする。息子と言っても、勿論女性の方にも読んでいただきたい内容です。
“Rising”の“Rise”は本来は起きるという意味ですが、私は『人生をもっと上昇させよう』という意味で使っています。
我々の日本が、古き良き日本らしさを残しつつ、もっともっと良い方向へ進化していくことを願い、そして日本の皆さんのために、私はこのホームページを制作しています。
人生は偶然の連続だと私は思うのです。私がこんなに興味深い人生を過ごすことになるとは、誰が想像したでしょう。学校で教師から見た私は、あまりできのいい生徒ではなかったかもしれません。そして伝統的な学習と言う響きは、その当時の私にとって、平凡で刺激のない事に思えました。幸せの反対は悲しみではなく、退屈なことだと思うのです。日本での生活は、日本の文化や生き方を身につけながら、様々なビジネスベンチャーから、日本語の深い学びに至るまで、私に多くのチャンスを与えてくれました。
さて、経験は一番の先生と言えます。これは間違いないでしょう。日本の複雑な面を理解することは、大変困難なことだと思います。私も自分の経験と、その経験から知る教訓を、実際に生かすのには時間がかかりました。しかし一旦気がつくと、ある種の悟りが訪れます。
このLand Of The Rising Sonでは、東京郊外の田舎町で、妻と5匹の猫(パンケークス、トゥインクル、シナモン、グレイス、ジャスミン)、そしてカナダ・ブリティッシュコロンビア州中部の、小さな町からやってきた私との暮らし、そして30年を超える日本での経験と考察について綴っています。
このホームページは、読者やリスナーの皆様に、ユーモアも交えながら、様々な情報を提供したり、学び、楽しんで、豊かになってもらうことが狙いです。
日本という稀に見る特別な社会と、日本の古来からの言語については、ポッドキャストとブログで、ぜひ読んで、そしてお聞きください。
人生は色々である
- クランキーオールドバスターズのブルーズロックトリオのベースになる
- クランキーオールドバスターズ の歌詞作成
- 日本の国民の総合的な健康のため機能性食品の輸入業務を開始
- 日本人の 喜びのためカナダの 限定作品アートレンタルビジネスを開始
- カナディアン2×4受託部材を輸入して、カナダ人大工さん3人頼んでマイホームを建築
- フォトショップ1.0のソフトを使ってグラフィックをデザイン
- 効果音のソフトをローカライズしてソフトと効果音をネット販売
- アメリカンネットワークマーケティング会社の準備室のコンサルタント
- 有名なサイエンスジャーナル出版社の論文記事の校正
- 英会話塾を設立と運営
-
小さい重機レンタル会社の輸出マネジャー(バブルの時は私たちの様な兄弟にもかかわらずに、一応“成功“でした)
-
日本語能力試験2級合格
-
日本一のオートセンターのトレーニングビデオのナレーション
-
カナダの故郷へ高級車を輸出
-
インドのアニメ会社に依頼をして、クランキーオールドバスターズの「居候」のアニメを作成
-
様々な他人の手のマサーッジを始め、人生の意味について語りあう
-
ミネラル、ビタミン、プロティンサプリのみ2週間の断食
-
カナダにあるプランクトン園と独占契約を結び、洗練された機能性食品原料を開発
-
日本のカナダ大使館で、新しい機能性食品に関してのプレゼンテーション
相撲、みかん、こたつ、お茶、せんべい
Sumo, Mikan, Kotatsu, Ocha, and Senbei 1987年1月11日に来日して間もない頃、私は素敵な女性の家に招待されました。 この素敵な女性は、私を彼女のリビングルームに案内してくれ、一緒にこたつに座って、テレビで大相撲初場所を観ながら、緑茶、せんべい、みかんを出してくれました。 これから何が始まるのかとワクワクしながら、私は生まれて初めてコタツという物に足を入れました。...
和牛対アメ牛(アメぎゅう)
和牛対アメ牛(アメぎゅう) 和牛対アメ牛(アメぎゅう) 根本的に、日本の牛とアメリカの牛についての考え方は全く異なっています。 アメリカのレストランでは、質より量。アメリカの牛肉料理と言えば、ステーキ、ハンバーガー、リブなどが有名ですが、とにかくバカでかいです。 アメリカを訪れたら是非、スーパーに足を運んでみてください。そこには肉祭りの光景が広がっています。 アメリカではほとんど毎日肉を食べているに違いないのです。 一方で日本の牛肉、すなわち和牛はどうでしょう? 世界的にも美味しく貴重であると認められ、そして高級な和牛。...
一期一会 〜 一生に一度 〜
日本語の美しさは、私をがっかりさせることは決してありません。一期一会:一生に一度のチャンス。1つの出会い、1つの機会-茶道のこの概念は、“すべての出会いを一生に一度の、または一般的に普段の生活を送るときに通過する稀な機会、瞬間を大切にする”と意味しています。
日本の刺青(入墨)
日本の刺青(入墨)間違いなく日本の美術は凄いと思います。アートには色々ありますが、日本の刺青は例外ではなく、凄まじくお見事な美品です。 日本では根本的に、刺青はまだまだ良くないイメージですが、西洋人にとって刺青は普通だと思っています。 しかし、もしあなたが温泉やスーパー銭湯などに行ったとすると、入り口に刺青の方はお断りという張り紙を見るでしょう。 そして更には、プールやスポーツクラブでもお断り又は、絆創膏などで隠して下さいと言われます。全身に刺青を入れている場合は隠しきれませんね。...
侍サラリーマン
海の幸
海の幸刺身 即ち、刺身は直訳すると生魚ですね。刺身というこの日本語がこんなに世界の外来語として使われるとは、かつては誰も思ってもみなかったでしょう。 考えてみて下さい。特に西洋の人間には生で魚を食べるという事は論外ですね。 その生魚を初めて食べた日本人はすごいと思います。 しかしながら、一旦生の海の幸の素晴らしい味を知ってしまったら、もう知らなかった時の自分には戻れません。 刺身の舌触りや口当たりは慣れるものです。 そして特に非常に重要で楽しみな事は、旬のものをいただく事です。...
サザエさんって誰ですか?
サザエさんって誰ですか?日本人にとってのサザエさん一家の重要性は大げさではありません。 サザエさんという主人公の女性キャラクターは、夫のマスオ、両親、弟、妹、そして彼女の子供と一緒に住んでいます。 このアニメは1946年4月22日に出版された漫画のキャラクターに基づいており、第二次世界大戦後に描かれた漫画は今も尚、日曜日の夜のゴールデンタイムの定番です。 興味深いことに、全てのキャラクターは海に関連するもので名前が付けられています。...
外来語
外来語私は日本人に、あなたの英語の語彙力は豊富ですねとよく言います。ただ、外来語を認識して発音を直せば語彙力が更にアップできますとも言います。 外来語というと、日本人に馴染みがあるのは主に英語やポルトガル語からの言葉でしょうか。 日本語の言葉もたくさん外来語になっているのをご存知ですか? 英語も日本語からの外来語がどんどん増え続けています。 例えば、寿司は昨今世界中で流行っていますね。 「寿司」という言葉はもちろん英語にはないので、“sushi” という日本語のまま使えます。...
バスケットボール:カナダ人によって発明され、日本で磨かれたスポーツ
バスケットボール:カナダ人によって発明され、日本で磨かれたスポーツ NBAドラフトにて、ワシントンウィザードから第1ラウンドで指名され、日本人として初めてこの快挙を勝ち取ったバスケットボール選手が現れたため、日本ではかなりの反響がありました。 日本人の母親麻紀子さんと、ベナン人の父親によって日本で育てられた八村塁にとって、そして日本という国にとっても、この快挙は非常に重要な節目でしょう。日本は98%同人種であり、比較的最近まで、一般的な移民に対して様々な意味で閉鎖的だったことを心に留めて下さい。...
ギャラリー















