レオニー・ギルモア

レオニー・ギルモア

レオニー・ギルモア

世の中を隅々まで探求すると、溌剌とした歴史上の人物を発見することになり、生来の好奇心を常に満足させてくれます。

驚くような女性たちが、信じられないような物語とともにあちらこちらに現れ続けているのです。

Portrait of Leonie Gilmour Uni Student - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

この明治時代の興味深い物語の主役は、1873617日に地球の大気圏に突入したニューヨーク・マンハッタン出身の教育者で、編集者、ジャーナリストでもあったレオニー・ギルモアという女性です。

彼女は若い頃から学業優秀で、ブリンマー女子大学の厳しい卒業条件をクリアした、数少ない学生の一人であり、その努力により4年制大学の第一回奨学金を授与されました。

レオニーは、アメリカへの最初の日本人留学生の一人で、生粋の日本人の津田梅子と出会いました。そして日本との生涯のつながりが永久的に動き出したのでした。

1901年、ニューヨークに到着したばかりの、当時25歳の日本人作家、ヨネ・ノグチは、ある求人広告を出しました。レオニーは、その求人を見て応募し、それが二人の出会いでした。

Yone Noguchi-Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

ヨネ・ノグチはカリフォルニアに7年間滞在し、2冊の英詩集を出版していましたが、彼の英語力では、より高いレベルの作品を生み出すには至っていませんでした。

レオニーはヨネの編集者となり、『ある日本少女のアメリカ日記』というタイトルの、架空の日本少女の日記を出版させることに成功しました。

 - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

保守的な時代にあっても、祖国を超えて、男女が惹かれ合うのに理由はありません。レオニーはヨネの愛人となり、二人の間に、愛児である彫刻家イサム・ノグチを世に生み出すことになります。

しかし、二人の関係が薄れつつあったちょうどその時、レオニーは妊娠したことに気づいたのですが、ヨネに和解を迫るのではなく、ロサンゼルスの母親と合流することを選び、そこでイサムを出産しました。

Portrait of Isamu Noguchi - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

女たらしの詩人ヨネ・ノグチは、すでにエセル・アームズと婚約していたのですが、その真相を確認したレオニーは自身とヨネとの婚約を解消しました。

その後、数ヶ月の間に、ヨネはレオニーを日本に呼び寄せました。しかしヨネはその後、19073月に、武田松子と関係を持ちました。

武田松子の存在を知り、とうとうレオニーは、1909年にヨネと別れたのです。

レオニーは第2子となる娘アイルズ・ギルモアを出産していましたが、父親の素性は、現在でも謎のままです。

Portrait of Ailes Gilmour - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

レオニーは、自分と2人の子供を養うために横浜の学校で働き、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の子供たちの家庭教師をしました。

レオニーとアイルズは1920年まで日本で暮らしましたがその後、ニューヨークに移り住みました。

さて、イサムの芸術への才能を見出していたレオニーは、イサムに医学部への進学を思いとどまらせ、重要な芸術家としての、本来の運命に向かわせることに成功しました。

Isamu Noguchi- Driven to Create - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

レオニーはまた、『ある日本少女のアメリカ日記』など、ヨネの作品とされるものの共著者でもありました。

実際、ヨネの最高傑作の多くは、レオニーの編集手腕によって成し遂げられたものであり、もし彼女の巧みな文才と編集手腕がなかったら、ヨネが成功を収めたかどうかは疑問でしょう。

2009年、映画監督の松井久子はレオニーの生涯を映画化しました。この映画は、明治時代の日本で力強く生きた女性の不屈の精神と逞しさを描いた、忘れがたい人間ドラマです。

今はさようなら、親愛なるレオニー、そして深く感動的な物語を本当にありがとう。

Leonie Gilmour with Japanese friends and Isamu Noguchi - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

偶発的な西洋人

偶発的な西洋人

偶発的な西洋人

愛称の楽しさは無限の可能性を秘めています。

私はあらゆる人々を見てきましたが、そのほとんどが日本人です。その人達に適切な愛称をつける機会が、たくさんありました。

個人の気質や組織やサークル内での地位によって、愛称は様々であり、辛辣な舌鋒と愛情を散りばめた愛称もありました。

Spiked Tongue - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

昔々、面倒くさがり屋で無知な女性がいました。そのため彼女は「泥」と呼ばれていました。

Clear as mud - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

唾棄すべき、ゴシップ好きで、悪意に満ち溢れた、汚らわしい愚か者の忠誠心で、特別な下劣な獣が、ガマガエルのように、頻繁に移り変わる様な人間に会ったことがあります。

Toad - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

お局様などとも呼ばれるOL3人トリオの元締めは、「ダーク・クイーン」としか言いようがありません。このような女性は、今だに責任者のふりをしている男性たちを陰でコントロールしています。本当の権力は、舞台裏で糸を引くことになっているのです。

The Dark Queen - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

日本人の名前のつけ方には魅了されるものがあります。私は大人になって、日本文化に触れるようになり、そう感じるようになりました。

例えば、ビッグガール家族の場合、父、息子、孫はそれぞれの名前に「俊」という共通の漢字が使われています。

日本人が名前をつける時、しばしば意図的な時があります。例えば、一般的な女性の名前「典子」は辞典の子という意味になります。

dictionary - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

日本人が名前をつける時、しばしば意図的な時があります。例えば、一般的な女性の名前「典子」は辞典の子という意味になります。

この父親は、娘に学校でよい結果を出してほしいという思いを名前に込めてつけたのでしょう。そして娘は名門大学の会計学科を日本語で卒業し、誇らしげな父親と一緒に顔をほころばせるのです。

一方、先祖から長い名前を受け継いだ私は、「日出ずる国」に来て、日本人とやり取りする時、その長すぎる名前によって不便を感じます。日本人は、多くの西洋人の名前に慣れていません。日本人に、電話で私の名前を正確に伝えるだけのことでも、とても苦労するのです。

Worlds longest name - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

実は、これは日本だけの話ではありません。

ある国を訪れた 12 歳の少年がいました。その国の、あるアナウンサーは、その少年の名前を23度回間違えて呼んだ後、結局アルファベットの羅列で呼んだのでした。

ALPHABET - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

名前:アルファベット7文字、片仮名6文字

ミドルネーム:アルファベット4文字、片仮名3文字

苗字:アルファベット11文字、片仮名7文字

若い頃に、この折衷的な土地にやってきて、30数年後に人生の浮き沈みを目の当たりにし、ある日、目を覚ますというのは奇妙な感覚でした。色は変わらないのですが、毛虫が蜂のように刺す蝶に変身するように、この非常に長い名前も、いつか変化していくに違いありません。

float-like-a-butterfly-sting-like-a-bee-the-hands-can-t-hit-what-the-eyes-can-t-see-muhammad-ali - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

したがって、その変化を反映するために日本名を名乗り、白人の日本人として生きていくことに決めました。ここに広範な呪術的な物語が続くことになるのですが、当然のこととして、私は現在、非常に稀で希少な存在、偶発的な西洋人であると言えるでしょう。

戦争の子供

戦争の子供

戦争の子供

ロッキー山脈の麓の、穏やかな雰囲気の中で子供時代を過ごした私にとって、戦争と、それがもたらす殺戮という現実は、はるか遠い世界の概念でした。

そんな折、ベトナム戦争に関する本に出会い、アメリカ軍のベトナムでの行動やラオス、カンボジアの破壊について書かれていたことを読み、戦争について深く考察するようになりました。

American in South-east Asia - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

この偶然の出会いの中で、私は戦争の本質を痛感し、民間人を抹殺し、他者の歴史や文化を消し去り、絶え間ない紛争地帯を作り出し、人類の進歩を阻害する隠された理由を理解するようになったのです。

1987年に来日し、日本の家庭を飾る仏壇を目にした時、戦争の現実が浮き彫りになりました。

仏教の伝統でしょうか。亡くなった人の写真が仏間の壁に飾ってあったのです。

戦争で殺された人の家族に直接会ったのは、生まれて初めてでした。戦没者は無数の祭壇の壁に鎮座する、神々としても祭られています。

家庭仏壇遺詠

私の最愛の義父は、1959年に早稲田大学を卒業し、日本のかつての国営放送NHKでキャリアを積みました。ウィットに富み、ストイックで、ブラックユーモアのセンスを持つ義父。そんな義父は、終戦を迎えた時、たった9歳でした。そしてその後、戦争の後始末と家族の再建を任されたのです。

Masatoshi Kodama Family Portrait - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

この番組では、2020415日に録音された、義父児玉正俊が初めて戦争体験を語った肉声が収録されています。

9歳の子どもの目から見た酷い戦争の実体験とは、どのようなものなのか、耳を傾けてみましょう。

戦争が激しくなった、昭和19年頃、 田舎に親類が無い家の、小学校の五年生と六年生の子供達は学童疎開として、学校の教師の引率で、子供だけ田舎に避難した。私はまだ五年生にもなっていなかったが、兄がが対象となっていたため、一緒に伊豆温泉に疎開した。

伊豆の疎開先は旅館だった。その向かいの幼稚園から、忘れもしない、三月十日の東京大空襲が見えた。はるか100km先の伊豆から見えたのだから、それだけ大きな空襲だったのだ。

しかしその後すぐ、伊豆は毎日、東京空襲のためのアメリカ軍の飛行機が行き交っており、この場所も駄目だということになり、盛岡に移動した。それは大変な旅だった。しかし私たちが盛岡駅に着いた時、B29が、その先の釜石の爆撃の帰りに、飛行機を軽くするために、残った爆弾を落としていった後だった。駅の近辺にも、その爆撃の煙が残っていた。それじゃあ盛岡も駄目だということになり、今度は岩手の山奥の寺に避難した。その後妹も来て、私たちは兄弟は、そこで終戦を迎えた。

疎開先に向かう途中の思い出話だが、私達は弁当に握り飯を持たされていた。その握り飯はみんな腐ってしまい、泣く泣くみんなで、列車の窓から川に向かって捨てたのだ。今でも忘れない。多くの魚も飢えていたようで、水面に浮かんだ米をパクパクと食べていた。

終戦後、疎開先いた私達生徒は皆、一緒に東京に向かった。そして上野駅に着いたのだが、生徒のうちの一人が、そこで行方不明になった。そして長いこと待っても、最後まで見つからず、教師も諦め、私たちはその場を去った。その子の父親は軍人で、後で戦死したと聞いた。彼は少佐か大佐で、一度、疎開先に慰問に来てくれた。その時彼は持っていた軍刀を抜いて見せてくれ、私達子供は皆んな感動したものだった。後から考えると、馬鹿な話だ。

そしてやっと最寄りの荏原町駅に着いた時は辺り一面完全な焼け野原だった。しかし自分の家は運良く残っていた。目の前の家までは焼け尽くされていたが、自宅から南側の住宅は焼けなかったのだ。

私の父は若くなかったから、戦争に徴兵されることはなかった。当時の片倉生命という保険会社で働いていた。

その当時から、日本の復興は早かった。戦後、どのくらい経っただろうか。闇市なんかができて、ほったて小屋から始まって、あっという間に繁華街が戻ってきた。

手放し

手放し

手放し

何十年もの間、あなたの潜在意識を占領し続け、意識的に今日のあなたの素晴らしい人生を大混乱に陥れている感情という手荷物を入れるために、あなたの巨大なケースの中に入れる素敵なバスケットはいかがですか?

手放すに至るまで、そして手放すことを実行するまでの感情の全領域は、激しく混乱することがあり、移行中の人はやや混乱し、時には少し取り乱すこともあるでしょう。

mental confusion - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

残酷な自己実現に伴う最初の内的混乱の後、心が普遍的な真理に向かって動き出し、もはや「今日の味」の奴隷ではなくなるにつれて、平穏は他にはない心の平穏と精神の明晰さを授けてくれます。

手放すことの意味を考えるとき、最初の印象はたいてい他人に関するものですが、この特別な思い込みは、パレートの原理のレンズを通してわかりやすく観察されなければなりません。

World unity - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

もちろん、あなたの上司を解雇することはできません。そうです、上司をクビにすることはできないのです。

「手放す」という全能の超人的な強さと不屈の精神が発動し、煽ったり、首を絞めたり、挑発しようとする者たちを素早く処理し、愛情をもって個人の主体性を剥奪し、陽気な道へと送り出すのです。

感情的な荷物の大部分(80%)は、トカゲの脳内を泳ぎ回り、語られることのない悪夢のシナリオを思い描くのです。

dead-end-job-sign - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

ここに厳格主義とサムライ哲学の魔法があります。「物質より心を」という儀礼を発動させることで、内なる主権領域を支配する不屈の精神が深い井戸へと導かれるのです。

平凡な存在から解放され、流れに任せることを真に望むなら、次のことを内面化することです。

目が覚めて、地理的な理由で瞬時に文盲になったことに気づき、真実が忠実に刻み込まれました。

what got you here, won’t get you there - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

しかし、この考え方は今、毎日死ぬということの意味を明確に理解することに満ちています。

日本語の読み書きを学んだとき、「手放す」力に関するさらなる発見が、あらゆる既成概念を、徹底的に検証することにつながりました。

手放すという儀礼を受け入れ、人間であることの意味を本質まで掘り下げ、最高峰の頂に登ります。

sands of time abstract - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

ただ手放すということで、未来は活気づき、活性化し、混乱した世界で永続的な心の平穏を確立するのです。

あなたには、どんな一日でもやり抜く力があるのです。

道なき道

道なき道

道なき道

人生の旅を始める時、多くの人が困難な道と言える人生を歩むことを、意識的に決断するケースは稀でしょう。

私が1987年に日本に来たのは、実は簡単な選択でした。もし23歳の時に、カナダ政府公認の安全な場所に留まっていたら、あまりにも現実的に、囚われた一生を送ることが分かっていたからです。

Just Over Broke - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

異国情緒あふれる日本という目新しさは、来日八ヵ月後には消え去り、私はは一度だけホームシックにかかったことがあります。

英語のアルファベットに親しんできた私は、コミュニケーションシステムがはるかに複雑な国に移住したことで、耳が聞こえなくなり、口がきけなくなり、文盲になったことをまざまざと思い知らされたのでした。

日本語の読みの探求は、最初は克服不可能に思えたましたが、生活が進むにつれて、部首について、何気なく観察しているうちに、不思議と馴染んできました。

Kanji with water radical - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

潜在意識が、ある種の神秘的な方法で悟りへの旅を導いてくれるようなことはありません。この場合は、物質的なドロドロの世界で、自身を鍛え上げるための、不屈の精神と忍耐を散りばめ、険しい道を通るのです。

この普遍的な真理は、常にそうであるように、困難な状況に陥ったときに内面化して呼び起こすべきものです。: 立ち止まらない限り、どんなにゆっくり進んでも構いません。

baby sea turtle - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

険しい道が人生の断崖絶壁の始まりで、終わりそうな時に生きるための言葉であり、これこそが険しい道の行き着く先なのです。

険しい道の完璧な例は、3日間の水断食でしょう。ミトコンドリアという生命の生物学的バッテリーをリセットし、わずか72時間の間に、人間の精神はあらゆる感情の範疇を駆け巡り、人間の心の延長である腹の中が焼けるような空腹感に襲われます。

このような行為は、私自身の人生に挑戦し、向上させ、犠牲と忍耐を強いることで、自然と決定的なエネルギーの場を設定し、必然的により有意義な人生経験へと導きます。

Working at 80 - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

日本に住んで、険しい道のりを歩んできたおかげで、さまざまな人物との出会いもありました。

偶然にも、ある国のテスラと名乗る知らない男性が、「日出ずる国」を訪れました。そして帰国後の3年間、私はある事業に彼と一緒に参加しました。

プロジェクト終了後、彼は完全に消息不明になりました。しかし数年後の、私がすっかり忘れた頃に、澄み切った青空から稲妻のように大気圏に再突入してきたのです。

Lightning flash in clear blue sky - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

プレゼントを贈るのももらうのも大好きな私ですが、ある大型オンライン書店から予想外の配達がありました。

当初、彼からのプレゼントだと分からず、自身で頼んだと思ったくらい、絶妙なタイミングで届いた重要な本が、不安と疑問の中で私の心の支えとなったのです。

The Road Less Travelled』は不朽の名作です。困難な道のりの意味と、ここからそこへ行く方法を説明しています。

The road less travelled - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

境界線があることで人生は、より自然なものになり、自分の精神にとどまることは、頑強な無条件の愛という全能の概念になるでしょう。

境界線だけでなく、人生の隅々をどのように案内するかという典型的な例は、ここ現代社会で誰もが一度は確実に影響を受ける精神疾患についても解き明かしています。

日本人の進化の性質上、問題は一掃され、暗い秘密は鍵の下に隠されることになっているのが現実です。

Antique lock with skeleton key - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

モーガン・スコット・ペックがこのライフ・ガイドの冒頭で指摘したように、問題やそれに内在する感情的苦痛を避ける傾向は、人間の精神疾患の主な基盤なのです。

しつけの達人として知られる日本人は、2005年に他界した東洋医学の精神医学教授が、墓場から語った4つのしつけに共感できるのかもしれません。

Morgan Scot Peck - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

この混乱した現代社会では、人生の生き方や成功の意味を明確にするために、厳格なルールが必要なのです。

1:満足を遅らせる

2:責任を受け入れる

3:真実への献身

4:バランス

Get-A-Balanced-Life - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

経験や成熟を通じて、世界とその中での自分の居場所を見る能力を身につけることで、本質的に、自分自身とより大きな世界に対する生来の責任を現実的に判断できるようになります。

このような変化は、精神的能力を活性化させること無くもたらされるものではなく、時代遅れの現実観にしがみつくことが精神疾患の基礎であることを理解しなければならなりません。

mental-emotional-health - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

日本人の文化や社会は「家」と「建前」の上に成り立っているため、これは日本人にとって難問でしょう。

日本におけるメンタルヘルスの危機を考える上で、次のことを理解することは非常に重要です。

人生の意味、無限の始まり、困難な道へようこそ。

There's a Fork in the Road and You Should Take It-  - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

啓発省

啓発省

啓発省

啓発省

誰もが同じ型にはまるわけではなく、また型にはまることを許容される訳でもありません。

人の知識欲を掻き立てるのは、まるで焼夷弾のようなものなのです。

Spark to Light the Fire - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

国際化した地球を近代化するために機能してきた伝統的な教育構造は、今やその周期が終わりを告げ、未来に役立つものではなくなっています。

明治の教育改革者、森有礼の言葉を借りれば、今一度、「啓蒙教育」という新しい範例で、教育を再構築する時なのです。

Mori Arinori - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

1847823日に地球圏に降り立った森有礼は、日本の教育制度の改革を命じられ、西洋と東洋の様式化された教育儀礼を融合させた先見性のある教育体系を構築し、その結果、文明の3.0を築く意欲に満ちた国民が生まれました。

1868年の明治維新で徳川幕府の支配が終わる21年前に薩摩藩に生まれ、2世紀以上の平和が突然終わり、薩摩藩が西洋化産業化への移行に、重要な役割を果たすことを予見できた日本人は、ほとんどいなかったでしょう。

Satsuma han - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

そうでなければ、社会は常に対立していることになると、知的な直観の周波数に目盛を合わせたのです。

友好に基づく相互扶助を育むことが教師の務めです。

友情は日本社会の最も大切な特徴のひとつであり、森は日本社会と西洋社会を比較する際に有効的な要素だと考えていました。

友好に基づく相互扶助を育むことが教師の務めです。

Good teacher Satsuma han - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

教師の価値は、教える教科の観点から判断するのではなく、次の3つの特徴に代表される人間の気質によって評価されるべきなのです。 

素直(すなお)・・・校則や教頭の指示に忠実であること。

貫禄(かんろく)・・・人格を高めつつ、厳しい訓練を受けるための自尊心を養うこと。

親愛(しんあい)・・・人間としての礼儀作法を養うこと。

現実的な先見性を持つ森は、教師が個人的な宗教や政治的信念を持つ権利を認める一方、教師が生徒に個人的な信念体系を伝えることは倫理的に問題があると警告しました。

反面教師実例代表 - Land Of The Rising Son

森はまた、日本語を英語に置き換えて国語とすることを提唱し、二元的な学校制度も提案しました。

まず第一に、低学年では道徳教育という結果的に重要な義務教育が行われ、社会的結束と互いに奉仕し合うという観念を植え付けます。

高等教育では、学問の自由の原則に基づいて科学的な研究に専念し、より優秀な生徒が社会の流れに沿った形で進歩することになりました。

Japanese feudal society - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

日本が発展するためには、日常生活では日本語を使い、学校では科学的な研究に適した英語を使うべきだと森は考えていました。

もし明治維新の当初、日本が二か国語国家であったなら、世界はどうなっていたことでしょう。

Japanese Imperial Family Meiji 1880 - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

森は教育改革の中で、日本が国際的な舞台で成功するために、国家への忠誠を求めました。

欧米では、社会的、宗教的な背景を問わず、国家が脅かされると、その国家を守るために団結することを痛感していました。

ここで、産業教育が始まったばかりの日本にとって、未解決の大きな問題は、教化に頼ることなく、いかに学校を通じて文化的共同体の感覚を養うか、ということでした。

Dogma Yes or No? Land Of The Rising Son

そこで森は、愛国心や国を愛する心を育むために、2500年以上続く日本の天皇制という歴史的な象徴に着目しました。

さらに、「知性、徳性、肉体の発達が一様に備わっている集団はない」という普遍的で重大な真理を悟り、その慧眼を発揮しました。

社会は強者から弱者を守るために法律を作り、人間の知能が向上するにつれて法律も進化していきます。

Kaizen-Land-Of-The-Rising-Son

人間の不平等が常に存在する以上、すべての国民に奉仕するために何らかの限定された形の政府が設計されなければならなりません。

 森は、日本文化が西洋社会より優れている点、特に友愛と父性主義を備えていると考えました。

西洋の個人主義が功利主義に陥っているのに対し、日本社会の絆は相互の愛情や他者への配慮に基づいています。

Mutual Dependency - Land Of The Rising Son

森はまた、日本の進歩は、皇室の伝統に対する幅広い支持と外国の植民地支配からの独立という2つの歴史的支柱に依存しているという深い信念を持っていました。

この2つの要素によって、日本は文化的独自性を維持しながら、近代化の過程で外来の要素を吸収して進歩することができるのです。

Modern and ancient Japan all together now - Land Of The Rising Son

このような森の価値観は、伝統主義者からかなり厳しい批判を受けたましたが、戦後まで森の教育の仕組みは基本的に維持されました。

人類の文明の未来は、構築された世界という文脈の中で筋金入りのハードコア史を理解することにあることは明らかです。

Freedom Betrayed Cover - Land Ωf The Rising SΩN - cybersensei

先見の明のある森有礼は、日本人の教育に対する神聖な願望を再び呼び覚まし、地球上のすべての人が見習い、学び、そしてそうなるための模範社会を構築するよう強制しています。

Maggie May Way Banner - Land ΩF The Rising SΩN - cybersensei