型 – パート3 – 和

型 – パート3 – 和

型 – パート3 – 和

型 – パート3 – 和

古来より日本の型文化の核心は「和」の促進と維持でした。

個人の行動はもちろんのこと、公私を問わず、すべての人間関係は、日本社会に置いて、適度な劣等感の中で厳密に管理された調和の上に成り立っており、それは今日まで続いています。

私たちの「タテ社会」へようこそ。

日本に古来から独自の憲法があったことはご存知でしょう。

Japanese Constitution

この独自の憲法は、精神的な意味で、今でも日本において機能しているものです。この体質は、日本社会の迷宮の梯子の上あるようなものですが、日本の日常生活の中で、形や秩序、過程を経て、日本人に染み付いているのです。

昔々、起源7世紀のあるところに、推古皇后の摂政を務めた聖徳太子という日本人なら誰でも知っている歴史的人物がいました。その聖徳太子が日本人の理想的な美徳を成文化したのが、日本初の憲法です。

日本国憲法の第一条は「和」を基本とし、その後のすべての条文の基礎としました。

和

さらに、この憲法の17条は、その後の日本文化の発展の基礎となりましました。

因みに、日本の元々の名は「大和」であるので「大きな和」を意味します。

だからこそ、日本国憲法には「和」を建国の理念として体現しているのではないでしょうか。

興味深いことに、この憲法の17番目にして最後の戒めは “大事なことは決して一人で決めてはならない。というのです。

この社会思考のルーツはどこから来ているのでしょうか。

確かに、調和を保つという考え方は、憲法で義務付けられているだけでなく、日本人が稲作農家として、土地との歴史的な人間関係から発展したものなのです。

複雑な灌漑システムを維持するために必要な協力は、精神だけでなく、調和をも必要としたのです。 

さらに、集団の和を脅かすものは常に死活問題として捉え、集団の和を守り、維持するために必要なことは何でも行うのです。

そして日本人は親と子、兄弟、上司と部下、大名と家来、そして最終的には天皇陛下と国全体の関係を厳格に規定していました。

これらの関係はすべて型によって定型化されており、それぞれが自分の居場所を知り、定められた形と秩序を守ることによって、正しく機能していると考えられていました。

これらの厳格な規範の上に、正直さ、誠実さ、善意、信頼、自信、無私の心を示すことが求められていました。

また、日本人が社会の中で自分の立場に応じて必要とされる行動様式の型や、各個人の行動を支配するルールに従うことを奨励したり、強制したりするように作られた他の文化的要因もあるでしょう。

型に関連するこの概念の中で最も重要なものは、義務を意味する「義理」という言葉で表現されています。

義理人情

それぞれの人が他の人に負っている特定の義務があります。その関係は義理の原則を用いて維持されるべきであり、これは型に具現化されていると言えます。

過去のポッドキャストでは、「エピソード4・恩返し」と題して、義理について詳しく説明していますのでお聞き下さい。

日本人がどのように型の上に形成された社会に組み込まれているかについては、今日でも羞恥心という概念が非常に重要な要素であり、日本社会において、常に意識しておく必要があります。

kimono japanese laughing

言うまでもなく、自分の家族に恥をかかせることを避け、ましてや他人に恥をかかせることは、何としても避けなければならないのです。

しかし基本的に、ほとんどの日本人は、階級分けされた社会関係を快く思ってはいません。

日本人が第二次世界大戦の灰の中から立ち上がることができたのは、「和」と「型」に基づいた調和のとれた関係があったからであり、日本を再建し、日本人の尊厳を取り戻すという、一心の決意があったからだと思います。

来週の「型」のパート4では、日本人と私たちの社会について探っていきたいと思います。

World Harmony

方- パート2 – 「仕方」

方- パート2 – 「仕方」

方- パート2 – 「仕方」

方- パート2 – 「仕方」

仕方」は、日本語の中で最も使われ、意義のある言葉と言ってもいいでしょう。

そして最も重要なのは、その文字の作りと順序です。

仕方の仕は元々「支える」と「仕える」を組み合わせたもので、弱い者が強い者に仕えるという意味になります。

人生に「方」を加えると、「三途の川」を渡る時が来る日まで、人生の長い旅が始まるのです。

生き方

考え方

書き方

読み方

食べ方

Door To The Universe

日本の思想や行動は全て、この中の「方」の影響を受けていると言っても過言ではありません。

「方」はまた、宇宙の物理的、精神的な法則を取り入れており、日本人は宇宙を大きく整然とした存在と捉え、物事別に行われる方法のことを「方」を含む文字で表します。

「方」と秩序は、社会や宇宙の中で調和を表現し、維持するための基本的な手段と考えられています。

歴史的に見ても、日本人は「方」そのものを現実的に、物質よりも優先してきたのです。

また日本人は、正しい「方」を精神的にも肉体的にも、長期間練習すれば、何でも成し遂げることができると信じています。

日本の大都市の片隅にある、隠れ家的なコーヒー ショップで、精通したマスターが、こだわりの方法で入れるコーヒーは、一見平凡のように思えるかもしれません。しかしその工程は「方」によって染み付いた、そのコーヒーショップでしか味わえない物なのです。

古い喫茶店

これはすべて神がかり的な「方」の最終地点への手掛かりです。

日本のケーキを食べましょう」の記事で「包む」という動作の「方」についてをご覧いただけます。

日本の生活の中にある全ての「方」は、簡単に言えば「日本流」と言えるのではないでしょうか。

「方」の進化の中では、「方」を正しく守ることが道徳となり、「方」の概念の中にいる人々もいれば、そうでない人々とはっきり分かれます。

日本では、箸を使うことから、荷物を包むことに至るまで、生活の中で行われる様々な動作を行うためには、一つの「方」しかありませんでした。

日本人は内なる秩序(個人の心)と自然の秩序(宇宙の秩序)という概念を持っていますが、この二つは「方」によって結びつけられています。

Orderly Universe

実際、「方」は個人を社会に結びつける役割を果たしているのです。

もし人が明確に定められた「方」に従わなければ、人は同胞との調和を欠いているだけでなく、自然との調和も欠いているのです。

日本人が直面する課題とは、自分の「本心」を知ること、つまり自分の「本心」や「正しい心」を知ることでした。 それを理解した後は、社会や秩序ある宇宙との調和を保つための「方」を学び、それに従うだけでよいのです。

毎日の振る舞い、適切な礼儀作法、仕事のスキル、プロ意識の学習は、基本を学び、その後、規定の型、順序、方法で必要な行動を達成するために自分のスキルを開発するために必要な事なのです。

このようなルールと形式の網の中で、生涯に渡り経験する事は、日本人にとって、あらゆる状況にも正確なプロセスと形式があることを自然なものにしています。

「日本の道」と他の多くの国や社会で発達した習慣との大きな違いは、日本人は「方」に基づいて自分の存在を創造しているという事であり、偶然や個人的な傾向に委ねられることはほとんどありません。

では「方」はどこから来て、どのように進化してきたのでしょうか?

「方」のルーツと歴史を探りながら、「方」がどのように進化し、今日に至るまで日本社会を形成し続けているのかを、更に探っていきます。

Way Of Doing

 

型 – パート1- 「型とプロセス」

型 – パート1- 「型とプロセス」

型 – パート1- 「型とプロセス」

型 – パート1- 型とプロセス

日本の「型」という言葉を知っていますか?

外国の人も知っておくべきでしょう。

型を意識して理解することは、日本人を理解し、そして日本人と関わる上で最も重要なことなのです。

武道の世界にいる人は、この言葉はよく知っているでしょう。

Asian Boy Doing Kata

しかし型の本質には、もっと深い意味があります。

日本の伝統的な文化は、個人の礼儀作法から始まり、生活の中で日常的に行われる、あらゆることを、どのように学ぶかという点で、正確な型に基づいています。

言い換えれば、日本人は正確な型によって成り立っているということです。

日本の過去の歴史の中で、個人的な好みや、どんな理由でも規定の型から逸脱することは、タブーとされてきました。

このように規定に沿って、厳密に物事を行う事を強制されてきた日本人は、性格や個性に深い影響を与え続けられています。

日本人はこれまで、誰もが同じ方向を向いて、物事を行う様に訓練されてきたので、みな異常なほど同じであり、いい意味管理されやすくなるのです。

Japanese Salaried Workers

このことは、日本の学校制度にも、簡単に見て取れます。

例えば、子どもたちが自分の学校の掃除をしたり、仲間の生徒に給食を配膳したりしているのを見ると、仲間への奉仕の型と、共有スペースの維持と清潔さに、責任を持つ型を教えられていると言えるでしょう。(日本の給食についてはこちらをご覧ください

生まれた時から型を身につけているということは、日本人特有の卓越した手先の器用さにも影響を与えています。

また、日本人の集中力の高さ、強迫観念とも言えるほど、物事を正しく進めよう、そして完璧を求めて努力し続ける姿勢にも、このことが表れていると思います。

今日でも、日本人の特徴的な態度や行動を、完全に理解することは誰にもできませんが、日本道の基礎は型であり、それが日本道で育てられた人々を、どのように形作っているのかを理解することができます。

型は、日本人や私たちの社会、そして物事の進め方を、より深く理解するために非常に重要なものです。「型」について更に深く探求します。Land Of The Rising Sonの、次のブログに乞うご期待。

 

日本のことわざの知恵

日本のことわざの知恵

日本のことわざの知恵

日本のことわざの知恵

ことわざは、それぞれの文化に根付いており、しばしば社会の哲学や、深い心理の源を表しています。

古くから伝わる日本文化は、その昔から、高度に洗練し続けてきたため、特に「ことわざ」が豊富にあるのが特徴です。

さらに、日本のことわざの豊かさは、神道、仏教、道教、禅宗の影響に由来していますが、これらの宗教は、キリスト教のような若くて未熟な宗教と比べて、哲学的にも深いと感じます。

より深いことわざは、すべての古い文化にも見られます。これは、人種や文化の違いも関わらず、人類の普遍性を表す明らかなサインです。

ここで、いくつかの日本のことわざと、その思考の語源をご紹介します。

(1) 実るほど頭を垂れる稲穂かな 

立派な人ほど謙虚である

稲が成長すると実がたわわになり、その実の重さで稲の穂(頭)が垂れ下がるので、立派な人ほど頭が低く、謙虚であることを意味しています。

私はある時、仲の良い医師である友人と、日本の田舎の美味しい刺身を出す料理屋で、カウンターに座っていました。すると私たちの横に、三人の男性が座ってきました。そして、お酒が進むにつれ、彼らと世間話をするようになりました。若い二人の男性は少し傲慢な感じがしましたが、年配の男性は謙虚な態度だったのです。会話の途中で名刺をもらうと、若い二人は下っ端の官僚で、もう一人の年配の男性は、この田舎町の市政の要職に就いている人物だと分かりました。三人が店を出た後、私の友人である医師が、この大切なことわざを教えてくれたのでした。結城先生、知恵と友情をありがとうございました。

Rice Stalk

(2) 七転び八起き

人生には浮き沈みがある

誰もが例外なく、人生の節目を経験するはずです。60代で、大手石油会社から訴えられ、家も含めて全ての物を失った父を見た私にとって、このことわざは、特別な意味を持っています。他人からは、その時の出来事は、私の父の人生の終わりに思えたかもしれませんが、父は立ち直り、ユーモアのセンスも忘れませんでした。ちなみに父は、2020年に無事、85歳の誕生日を迎えることができました。「父の帽子が数十年ぶりに日本に戻ってきた」についてはこちらをご覧ください。父は、かつて、貧困から抜け出し、私たち家族の豊かな暮らしのために、並外れた苦労をしてきました。挫折した後に、何をすればいいのかと悩んだ時には、もう一度立ち上がって自分のビジョンに向かって進むこと、それが人生を有意義なものにしてくれるのではないでしょうか。

Life's Ups and Downs

(3)千里の道も一歩から

どんなに遠い旅に出る時も、最初の一歩から始まる

何か新しい事をスタートするということが、一人生の一番の難関でしょう。目の前の道は不確かで、行き止まりや危険があちこちに潜んでいます。しかし、時には特別な経験、教師、無数の神々、聖人、天使たち、名も無い善意の人間が導いてくれるかもしれません。それでも尚、なぜ人は最初の一歩を踏み出せないのでしょうか?自分を信じ、未知の世界に一歩を踏み出す勇気を持つことこそが、人生の基本なのです。そうです、今日から第一歩を踏み出しましょう。

Every thousand mile journey starts with the first step

(4) 親孝行をしたいときに親は無し

子供が親に感謝の気持ちを持ち、親孝行しようと気づく頃には、親は亡くなってしまっている

日本人は、生まれながらにして義務を負っていますが、親孝行ほど重要な義務はありません。孔子の教えに根ざし、親を敬うことは非常に大切なことだと考えています。先人たちの苦労は想像することはできません。伝統を守りながら、先祖から受け継いだ、名誉や遺産を守る努力をしている一族は、とても尊いと思います。

filial piety

(5) 災いを転じて福となす

災いを逆手にとり、幸運に変える

日本は災害大国として知られています。台風(最近ではメガ台風とも呼ばれる)、火山の噴火、津波、頻繁に起こる地震を考えると、この不幸なレッテルを貼られても仕方がないのかもしれません。しかし日本人はすぐに復興に向け、ストイックに立ち直る民族であり、災害は人間の経験の中では当たり前のことだと受け入れてきたのです。私はいつも、日本人の災害時の団結力に、感銘を受けます。

Good Fortune

日本語には、哲学的で意味の深いことわざが無数にあります。その中に潜む教訓を体得すると、二度と戻れない別の次元の扉が開き、その日本語の奥深さが、他とは違う世界へと誘ってくれるでしょう。

言葉は概念である:正しい挨拶のマナー

言葉は概念である:正しい挨拶のマナー

言葉は概念である:正しい挨拶のマナー

言葉は概念である:正しい挨拶のマナー

日本の伝統的な礼儀作法とは、最も構造化された、洗練された振る舞いの一つであり続けています。日本人は幼児期から、決められたマナーでどのように振る舞えばよいのか、物理的にも口頭でも訓練されてきました。

日本人に植え付けられた礼儀作法の主な例として、赤ちゃんをどのように運ぶかということにまで及びます。「おんぶ紐」で赤ちゃんを背中に背負って、手を自由に使えるようにするのがその一つです。日本人はお辞儀をして挨拶をするので、赤ちゃんもお母さんの背中で一緒にお辞儀をするという、知らず知らずの内に重要な礼儀作法を行っているのです。

おんぶひも

適切な礼儀作法の訓練を受けているということは、日本人として当たり前のことなのです。

さらに、決められた礼儀を守らないことは、重大な過失として、永遠に社会から追放されることにもなりかねません。(追放されることの重大さについては、マスクの記事を読んでください

日本では昔から、挨拶に関する礼儀作法は、目上の人に対しては、特に気をつけなくてはなりませんでした。相手の階級が上がれば上がるほど、厳格な礼儀や行動が細かく決められ、強制されて来ました。それはもちろん現代でも変わりません。

日本に最初に訪れた西洋人は、一般的な日本人の自分への振る舞いが、まるで王族への対応の様だったと言っています。しかし、やや奇妙と思われるこの振る舞いは、日本人にとっては正しく、文化的には当たり前のことなのです。

Perry's Black Ship

日本の若者は、大人になってからも、この様な重要な文化的慣習を吸収する環境に置かれます。そして特に正式な場面では、伝統的な礼儀作法のほとんどが、今でも守られているのです。

もし日本に「馴染もう」と思っている西洋の方がいらっしゃいましたら、これらの重要な挨拶や、お正月や結婚式からお葬式まで、ビジネスの場で行われる正式な挨拶を学ばなければなりません。

これらの重要な社会的慣習を理解し、それを守ることが、日本人との関係をより深いものにするために、重要であることは言うまでもありません。

ましてや、このような日本の慣習に合わせて、適切な挨拶をすることで、自分自身の向上心を感じることもできるでしょう。

Proper Bowing Technique-02

交番

交番

交番

交番

警察と聞くと、まずどんなイメージが思い浮かびますか?

世界中で起きている最近の事件では、警察は一般市民の敵だと思ってしまうような光景をよく目にします。それは全ての国での話でしょうか?

私の住んでいるところは違うのです。

日本の至るところに、小さな近所の警察署「交番」は存在します。

交番-06

その小さな交番の建物には、日本全国、約6,000ヶ所に、制服を着た警察官が配置されています。

交番は地域の安全と平和につながる、地域警察活動の基盤となっています。

設されており、小さなコミュニティの中で親しみやすい存在となっています。

交番-03

交番の良いところは、地域の見守り、緊急時の対応、道案内など、市民との親密な交流ができることです。それが安全で平和なコミュニティ精神につながり、私が大人になってからも、この地に住み続けている大きな理由の一つとなっています。

現在の交番の起源は1874年に建てられたもので、警察官が常駐し、市民が様々な問題について、助けを求めることができる単純な箱のような建物でした。

交番-02

興味深いことに、2017年から、警視庁では観光客や外国人を助けるために、複数の言語を話す警察官を交番に配置しています。これは、日本が世界に開かれ、次第に外国人に親切な国になっていく中で、歓迎すべきグレードアップの一つでしょう。

交番-01

このコミュニティ・ポリス制度の成功は、インドネシア、ブラジル、ホンジュラスなど、他の国でも交番方式のコミュニティ・ポリス制度が実施されており、その他の国からも注目されています。

外国人が日本を訪れると、多くの人が日本の治安の良さに驚くでしょう。これは世界のどこにいても、調和のとれた社会と、平和なコミュニティのために必要な、コミュニティ・スタイルの取り締まりによるところが大きいのではないでしょうか。

交番-バナー

ボーナスストーリー:
私の海外から日本に来ている親愛なる友人は、ある日お昼ご飯を食べながら、少し飲み過ぎてしまいました。彼は車も人もほとんど通らない、細い山道を歩いて家に帰る途中、眠くなり、その道端に横たわり眠ってしまったのです。

気づき、地元の交番に電話をしました。やがて気さくなお巡りさんが、小型バイクに乗ってやってきました。そして寝ている外国人を起こし、起き上がらせると「安全のためにも道端で寝ないでくださいね」と優しく微笑みながら、彼を見送ってくれたのでした。

交番-04