秋田屋 – 日本一の串焼き屋

秋田屋 – 日本一の串焼き屋

秋田屋 – 日本一の串焼き屋

秋田屋;日本一の串焼き屋

あなたがもし日本にほんの数日間でも滞在したことがあるなら、ここが地球の台所であるという事が分かるでしょう。

私は今まで、このの旅の中で、ユニークで美味しい「お店」にたくさん出会ってきました。

昔、週に何回か東京に通勤していた事があったのですが、いつもの様に田舎にある自宅に帰る高速バスの時間まで、バスターミナルの周辺を時間潰しに歩いていた時のことです。

バスターミナルからほんの少し歩いたところで、大きな窓から白い煙がモクモクと立ち昇り、白衣を着た無愛想な男たちが豚の串焼きを焼いているのが見えました。串焼きを焼いている窓の外には、立ったまま串焼きを片手に、酒を飲み交わす人々もいました。所謂立ち飲みです。

秋田屋外

私は即座に「おお、これはもしかしたらもしかするぞ。」と思ったのです。

そして私は勇気を出してこの秋田屋というこの店に入ったのですが、そこから今日までこの店との長い長い付き合いが始ったのでした。

狭い店内にはカウンターや椅子席もありましたが、所狭しと席が設けられ、知らないお客とも肩を触れ合いながらの飲食となっていました。もちろん英語のメニューなどある訳がありません。当初この店の店員達は、この外国人は日本語のメニューで注文ができるんだろうかという白い目で私を見ました。

秋田屋のメニュー01

私は店員に不機嫌そうにカウンターの席を指差され、安物のおしぼりを目の前に叩きつけられ、「何が飲みたいの?」と聞かれました。

その時私は「疲れてお腹がペコペコの日本の永住者に、ビールを一本お願いいたします。」と丁寧な日本語で答えました。

メニューを見てみると、とても美味しそうなものがたくさんあって、色々と試してみたくなりました。

まずは豚のモツ煮込みを注文。

因みに日本の居酒屋には、必ずと言っていいほどモツ煮込みがあります。

もつ煮込み

さらに私は、豚のタンとカシラと軟骨の串焼きを注文しました。

焼き豚 ガツ盛り合わせ02モツ煮込みを一口食べると天使のハレルヤが頭に響き、私はついに完璧なモツ煮込みに出会えたのだと確信しました。豚のモツが口の中でとろけていくその瞬間、今まで経験したモツ煮込みは何だったのだろうと思うくらい、それは最高のモツ煮込みだったのです。

そしてさらに私の気分を良くしたのは、店員の老婦人が店内をきびきびと気を配りながら歩き回り、客をまるで自分の子供のよう扱いながら、世間話をしていたからです。

老婦人04

結婚経験もない彼女は、この日本を背負った、空腹で疲弊したサラリーマンたちにサービスを提供するために、一生涯をこの店に捧げたのです。

想像してみてください。

老婦人07


She used to like to wear my hat.

彼女はまた、彼女のお気に入りの常連客の中から選ばれたお客さんだけに特別な自家製のぬか漬けをサービスで出してくれるのですが、幸いなことに、その後私もその内の一人になる事ができました。

そして私は彼女のユーモアのセンスが大好きでした。

それは暮れも押し迫ったある日、私は東京へ行き、また秋田屋に寄って帰ろうと思ったのですが、その時店のシャッターは閉まったままでした。がっかりして立ち去ろうとすると、たまたま通用口から出てきた彼女に出くわしました。私が「今日はお店が閉まっていて、美味しいものが食べられなくて残念です。」と言うと、彼女は「1月4日の正月休み明けにまた開店するから、それまでここに並んでいていいよ。」と言ったのです。そんなブラックジョークを言う彼女が私は好きです。

老婦人02

秋田屋が閉まっていたその日は12月29日でした。ジョークは面白かった訳ですが、しかし私は悲しく、お腹が空いたまま帰ったのでした。

老婦人08

彼女は兄弟と共に、遠く離れた秋田県北部から上京し、この店を設立しましたが、私が常連になった頃、兄弟の中のただ一人の生き残りでした。一家が私がいつも利用するバスターミナル近くの浜松町に、この唯一無二の豚モツ焼き店を開いていただいた事を感謝します。時は流れ、彼女も亡くなってしまいましたが、彼女のいたずら魂は、このに生き続けるます。

さて、この店では「くさや」という珍味も食べられます。「くさや」とは、発酵した、焼くととんでもなく臭い魚のことですが、一旦口の中に入ると、とろけるような甘みのある味わいで、私の好きな冷酒を引き立ててくれるのです。

くさや02くさや01

初めの頃に、この店でウーロンハイを注文したことを思い出します。今ではウーロンハイはこの手の店では定番の飲み物であり、私はもちろんこの店にもあるものと疑いませんでした。しかしなぜか秋田屋のメニューにはその時も、そして今だに無いのです。不機嫌な店員からの辛口の返事は「置いてねえよ。」でした。

秋田屋のスタッフは、日本のお腹を空かせたサラリーマンのために、真面目に働いてくれているだけではなく、味があるとてもいい人たちです。

https://bit.ly/2Zw7xLV

秋田屋のマスター

秋田屋スタッフ01焼き豚マスター

東京の中心部にある本格的な立ち飲み屋、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。?。?。

日本人女性の夫の定義; 3つのこと

日本人女性の夫の定義; 3つのこと

日本人女性の夫の定義; 3つのこと

日本人女性の夫の定義; 3つのこと

心理学者の母親を持つ私は、人間関係を探求することに常に興味をそそられます。

ここ日本に数十年間住んでいますが、私はある日本人女性と、日本の夫と妻の関係性について話す機会がありました。

日本の典型的なサラリーマンは皆、毎朝とても朝早い電車に乗るために自宅を後にし、仕事が終わると今度は上司、部下、同僚、または顧客と付き合いで飲み、夜遅くほろ酔い加減で家は寝に帰るだけというイメージが強いですね。

少し前の日本の伝統では、女性は専業主婦になる事が一般的でした。家を守り、子を育て、子供の幼稚園、学校、習い事の送迎などで1日を費やすのが普通でした。

日本では「単身赴任」と呼ばれるものがあります。

サラリーマンは、日本中のさまざまな場所に、そして世界中の国に派遣されています。

東京の中心部にある家に家族を残し、15年間も単身赴任で過ごした優秀なエンジニアを知っています。彼はブラジル、サウジアラビア、インドネシア、三重県、茨城県など、色々な場所へ派遣されたそうです。

彼の妻は「夫の転勤の為に一家で引っ越しをしてしまったら、一人娘の教育に差し障りが出るでしょう。」と言いました。

日本の男性は少なくて数ヶ月、多くの場合数年間も家族と離れて暮らす事になったとしても、転勤の辞令に従い会社に忠誠心を示します。

悲しいかな、先述の優れたエンジニアは、彼の唯一無二、最愛の娘の成長に立ち会えませんでした。

西洋人の夫は単身赴任をすることは稀なので、私は彼の話を聞いてとても驚きました。カナダに住む私の父だったらとてもあり得ないことでした。

私はよく夫が留守がちの主婦に、夫への気持ちについて尋ねるのですが、日本人の女性が自分の夫について思う事は大きく3つに分類されます。

1:粗大ゴミ:邪魔で大きなゴミのこと。

夫が家にいるだけで何もせず、大きなゴミのようで妻の邪魔になり、存在自体にも価値がないという意味。

LargeGarbage

Sodai Gomi: A large piece of garbage that’s hard to move.

2:濡れ落ち葉:払っても払ってもなかなか離れないと言う意味から転じて。

主に定年退職後の夫が、特に趣味もないために、妻が出かけようとすると必ず「ワシも付いて行く。」と言って、どこにでも付いて来る様子を指すようになった。

Nure Ochiba

Nure Ochiba: A sticky leaf that cannot be swept away

3:ていしゅげんきでるすがいい:亭主元気で留守がいい。

これはテレビコマーシャルでオバタリアン数人がこの言葉を合唱して人気になった流行語です。一度聞いたら忘れられません。元気でお金を稼いで、そして家にいると邪魔な夫が留守にしてくれたらどんなに楽でいいという、日本の主婦の飾らない本音を上手く表現しています。

Teshu Genki De Rusu Ga Ii

Teshu Genki De Rusu Ga Ii:A good husband is health and absent

 

昔の日本人女性は夫に頼り、稼いで来てくれる大切な家の主人として敬いました。しかし最近は自立した女性も多く、また専業主婦であっても立場が強くなっている場合も多く、上記の3つのような場面も隠さず、言いたい事をいうようになってきています。

日本人女性の友人がいたら、夫の事をどう思っているかを是非尋ねてみて下さい。この3つどのタイプが一番当てはまるかも分かると面白いですね。西洋人と日本人の夫婦関係の違いについて興味深い会話ができるでしょう。

日本の学校給食

日本の学校給食

日本の学校給食

日本の学校給食

初めて小学校にゲストとして招待された時、初めて日本の学校給食を食べました。

おお〜、日本の給食のようなものを今まで見たことがなかったので、私の目の前で繰り広げられたものに大変驚きました。

給食当番の生徒たちは、白いスモックと白い帽子を着、マスクを着けて準備室に行き、給食を提供するのに必要な食器や配膳のための道具を受け取ります。

給食当番は次に大きな鍋やバットに入ったその日の食事を自分の教室に運び、他の生徒は並んでそれを給仕してもらいます。

私はこの子供たちが仲間の生徒にサービスを提供しているのを見て、これはすごいことだと感じました。

このシステムは人が社会において、思慮深いメンバーに成長するための優れた機会ではないでしょうか。

もちろん担任の先生は配膳している生徒たちを見守り、時には手伝うこともあります。

日本の学校給食について本当に素晴らしいと感じたもう一つの点は、常によく考えられている栄養価と美味しさです。

そして私はいくつかの異なる中学校で教えていた時に、とても嬉しかったのは、いつも生徒たちと給食を一緒に食べることができたことです。そして彼らも遠い国から来た私の様な人間と食卓を共にできたことは、いい経験だったに違いありません。

これを見れば、あなたの国でも日本式の給食を取り入れたいと思うに違いありませんね。

私は日本の給食のシステムは、「他人への奉仕」を行うことで、子供たちが立派な社会の一員として自分の組織に属するという感覚を自然に養ういい機会だと固く信じています。

日本の子供たちが大きな声で一斉に「いただきます!」と合唱し、同時に食べ始めるのを見るのも爽快です。

余談ですが、日本の小学校の低学年の3年間は、試験らしい試験はなく、規律、社会、衛生、健康が中心の授業を受けます。

私は生徒たちが日本の学校給食から人生を学び、自身の未来に生かせることを願っています。

自分の「道」を見つける

自分の「道」を見つける

自分の「道」を見つける

自分の「道」を見つける

日本の自然宗教である神道は、「神」と「道」の2つの表意文字で構成されています。

神道は多神論の宗教なので、神と道は無数にあることを認識してください。

私は「道」を含む多くの異なる日本の分野に気づきました。

(Judo) 柔道 Way of Flexibility
(Sado) 茶道 Way of Tea
(Kendo) 剣道 Way of Sword
(Shodo) 書道 Way of Calligraphy
(Yado) 弓道 Way of Bow
(Aikido) 合気道 Way of Self-defence
(Iaido) 居合道 Way of Drawing Sword
(Kado) 華道 Way of Flower
(Bushido) 武士道 Way of Warriors

「道」をある意味「芸術」と考えることもできます。

西洋では「人生は芸術を手本にする」とよく言います。

ここ、Land Of The Rising Sonにおいては、人生は芸術だと言わざるを得ません。

日本への訪問者は、日本食の美しいプレゼンテーションや、洗面所の清潔さ、高度で洗練されたトイレのシステムに至るまで、この最も著しく素晴らしい国が芸術に満ちていることに気がつくでしょう。それはオンライン上で、それとも実際に日本に足を運んでなのかはあなた次第ですが、あなたにとって風変わりな店を見つけたりすることに喜びも感じるでしょう。

例えばあなたは小さな魅力的なコーヒーショップを見つけた時に喜びを感じるかもしれません。マスターは慎重に豆を焙煎し、正式な「道」でコーヒーを淹れるのに30分もかけるのです 。

この小さなコーヒーショップのマスターは、コーヒーを淹れることで自分の「道」を本当に見つけ、これを「コーヒー道」と言うことができます。

私は日本のケーキ屋さんについてブログ記事を書きました。タイトルはこれにふさわしい「」です。

表意文字の「道」は、「原則」または「道徳」として日本人にも馴染みがあります。

「道」とは道徳と原則の意味も含んでいるようです。

おそらく「道」は日本人の礼儀正しい社会において数千年に渡り、日本人DNAに染み込んできたと言えるでしょう。

これに照らして、親愛なる読者のあなたにとって、「道」は自分の人生で最も重要な啓発であると考えることができ、すべての探求は自分の「道」を見つけることから始まります。

 

私は宇宙人?

私は宇宙人?

私は宇宙人?

私は宇宙人?

先日、私の愛しの配偶者からエイリアンと呼ばれました。(あなたは宇宙人ですね!)

それまで彼女は、私たち「外国人」がかつて日本政府の公式文書で「エイリアン」として分類されていたことを知りませんでした。

「エイリアン」という言葉は、2011年までは私たちの「外国人登録証明書」という在留カードに記載されていたのです。

日本政府が「外国人登録証明書」をより国際的に受け入れられる基準に変更した時、私は内心少しがっかりしました。と言うのは、その時からこのカードはありふれた「在留カード」という名前になってしまったからです。

それどころか、その当時の外国人は指紋を取られ、なんと人差し指の指紋はそのカードに記載されてたのです。

これは日本に住むうざい「エイリアン」の一部の間で論争の的になりました。

私?

私はそれが問題とは思いませんでした!

更にその人たちは「外国人」ではなく「外人」と言われることにも文句を言うのですが、私にしてみれば外国人は外の人なので、これも特に問題があるとは思いません。

もともと日本列島の出身でない人は、外の人だと思うしかないでしょう。

その外人たちは上からものを言うかのように、自分たちのことを「外国人」と呼ぶように日本人に働きかけました。しかし「外人」を「外国人」と少しだけ敬語に近づけることに何の意味があるのでしょうか。

私は納得できません。

また、更にこれらの厄介な「エイリアン」たちが日本に来て、日本のやり方について大騒ぎしながら苦情を言うのは非常に最低なことだと思います。

この「エイリアン」たちは遠い国から日本の中に入って来ており、彼らは「日本を変えてやる」という最も下衆な考え方を持っています。

下衆な「エイリアン」たちが日本人に自分の世界観を押し付けようとすることは時間の無駄で、自分たち自身を長く苦しめることになることを思うと、私は内心ニヤリとします。

私は日本に住む若い親友のジョーダンと、このようなタイプの外国人をからかう意味で「チョーク」と呼んでいます。彼も私と同じように日本を敬愛し、尊重している外人の一人です。

「チョーク」のほとんどは1、2年で帰国してしまうか、残ったとしても日本を「閉鎖的」と感じ、自分の生きる力を費やして、嫌々過ごすことで自分を見失っていくのです。

私が非常に早い段階で学んだ有意義なことわざが1つあります。それは、Land Of The Rising Sonでの30年以上に渡る私の生活にとても役に立っています。そのことわざとは、

「郷に入っては郷に従え」「ローマではローマ人のするようにせよ」

AmIAnAlien-01

 

絆の美しさ

絆の美しさ

絆の美しさ

絆の美しさ

絆は日本人の生涯において、最も重要な無意識な概念の1つだと思います。それは彼らのDNAに入っています。

絆という言葉は英語で表現できません。おそらく他の多くの同じような日本語もそうですが、単に言葉では言い表せない概念なので、西洋の人には理解し難いのです。

絆とは人と人との結びつき、心の触れ合いだと言えるでしょう。

日本人はこれを言葉を使わずに理解できるのです。彼らにとって絆とは無意識で空気のようなものなので、彼ら自身の潜在意識の中にあるのです。

興味深いことに「空気」という言葉は周りの人を気にしない人に対して、悪いイメージで使われます。

「空気」が読めない人は「雰囲気」を読めない人。

これは西洋社会と日本道の根本的な違いに反映されていることがわかります。

「グループ」志向である日本人の考え方とは対照的に、西洋は「個人主義」の考えなのです。

絆をあえて英語に直訳し、補足を加えると次のようになります。

絆(人間同士)

心の結びつき

人間関係

繋がり

日本人の友達に「絆とは?」と聞いてみて下さい。言葉では簡単に説明できず、自分自身を理解する必要があるため、きっと面白い会話になるでしょう。

PS:絆の概念はとても大切なことなので、Land Of The Rising Sonロゴに使っています。

あなたにも絆が見えますか?

https://landoftherisingson.org