ブログ
楽しい真実、人生の教訓、そしてユニークなキャラクターに命を吹き込みましたようこそ
ランドオブ
ライジングサンへ
産業の危険性
開国当時、社会はまだ7〜8世紀の西欧の古代社会に相当する段階を越えての進化はしていなかった。
第二次革命期は、1871年の社会改造から始まったのである。
公的教育
西欧諸国では、道徳教育の抑圧的な部分は幼児期に始まる。
個人の義務の「しなければならない」と「してはならない」をできるだけ早く身につけることが大切だと考える。
現代の拘束
日本の真の権力は上からではなく、下から行使されていると、外国人観察者はしばしば主張してきた。
否定できないのは、上からの権力は常に下からの抵抗の傾向によって多かれ少なかれ抑制されてきたということである。
サバイバル
明治の再建、廃藩置県、武士の弾圧を経ても、庭師に見捨てられた木がそうであるように、かつての姿を保っていたのである。
ここはまさに、お伽の国だった。
神道の復興
徳川幕府はそれまでの幕府が衰退していったのと同じように、徐々に弱体化していった。
幕府が開いた長い平和な時代において民族は退化していったのだ。
強力な建設者の後を継いだのは、更に弱々しい者たちだった。
封建的統合
200年に及ぶ平和と繁栄、そして鎖国の間に、この人間性の優美で勝利に満ちた側面が開花する機会を得た。
一般的な社会の傾向は、圧力によって硬直化しているが、制約は、特別な方向性において、道徳的および美的教養のための余地を残している。
イエズス会の危機
16世紀後半は、3つの理由から日本の歴史の中で最も興味深い時代である。
それから、イエズス会の栄枯盛衰の物語もこの時代に属していた。
これは社会学的意義に示唆に富むものであると言える。
忠誠の宗教
日本人の歴史は、これらの真理を強く示している。これほど印象的で非凡な忠誠心は、他のどの民族にもない。
祖先の崇拝に由来する、より豊かな信仰によって従順さが育まれた民族も他にはないだろう。
軍事大国の台頭
7世紀以前のことは寓話の霧に覆われてわからないが、最初の33人の天皇・皇后の在位期間中の社会状況については多くのことが推測できる。
712年に完成した『古事記』や『日本書紀』には事実が記されているが、事実と神話が混在していて、区別がつかない。
社会組織
日本社会の原初的な単位は、家庭ではなく、家父長制の家族、すなわち氏族であった。
これらの氏族は、共通の祖先の子孫であると主張する数百人から数千人の集団であり、共通の祖先崇拝、すなわち氏神信仰によって宗教的に結ばれていた。
仏教の導入
祖先崇拝に不寛容であれば、とっくに仏教は消滅していただろう。なぜなら、仏教の大いなる征服はすべて祖先崇拝民族の間で行われたからだ。
仏教はどこでも社会的慣習の味方として受け入れられ、どこでも敵として受け入れられた。
死者の霊魂
倫理は宗教とは異なるものではなく、宗教は政府とは異なるものではなく、政府という言葉はまさに「宗教の問題」を意味していた。
政府の儀式はすべて祈りと犠牲に先立って行われ、社会の最高位の人から最下層の庶民まで、すべての人が伝統の法則に従っていました。
神道の発展と進化
かつて祖先の霊は、原始社会がまだ重要な特徴を持つ階級を発達させていなかった頃、多かれ少なかれ神と同じように考えられていました。
その後、社会自体が大きいものと小さいものに分化された様に、祖先の霊への考え方も分化していきました。
地域社会
家庭の「宗教」によって各個人が家庭生活のあらゆる行動を支配されていたように、村や地域の「宗教」によって、それぞれの家族が外界とのあらゆる関係を支配されていました。
家庭の「宗教」と同様に、地域社会の「宗教」もまた、祖先崇拝に基づいています。
日本の家族
先祖崇拝には、宗教的・社会的な進化の過程で3つの段階があり、それぞれが日本社会の歴史の中に見られます。
第一の段階である家庭は、定住文明が確立される前、まだ国家的な支配者がいないときに誕生したもので、長老や戦国武将を領主とする大一族でした。
古代の道
八雲は、すべての文明の黎明期はカルトであり、それを経て初めて “宗教 “に変わると考えていました。
日本人に、あなたの信仰する「宗教」とは何ですかと尋ねたら、ほとんどの人が「私は無宗教です。」と答えるでしょう。
かつての日本人には「宗教」が無く、今でもそうだと私は考えます。
奇妙さと魅力
八雲の親友の一人が彼に言いました。「日本に住み、これから4、5年経っても日本人をまったく理解できないと悟った時、その時から何かを知り始めるだろう。」
明治時代の日本人が、西洋人の八雲に言ったこの鋭い言葉は、今も当時と同じように、私の心にも残っています。
ラフカディオ・ハーン – 小泉八雲
八雲は、彼が終生暮らした日本の明治時代の最も重要な歴史上の人物の一人と言えるでしょう。八雲は日本に深く興味を持ち、彼の作品全体にその影響を与えました。その為、いち早く日本文化を西洋に紹介した開拓者と見なされています。
右脳・左脳 – パート6
アメリカ人の多くは、その行動や言動から見ても左脳優位の人々だという事が、最も分かりやすい例です。日本人は、アメリカ人を地球上で最も予測不可能な人達と見なしているのですが、それは確実に定義された社会的形態、秩序、プロセスが存在しないためです。
右脳・左脳 – パート5
日本人の重要な文化的特性として、理性よりも直感を優先させるという事があります。
日本人の歴史の中には、個人や集団、さらには国家の運命を左右するような事件が数多くありますが、それらの重大な決断は、理性ではなく直感に基づいて行われていたと言えます。
右脳・左脳 – パート4
ファジー・シンキングとリニア・シンキングについて考えたことがありますか?
日本的な考え方の核となるものは、ファジーシンキング、あるいはホリスティックシンキングと呼ばれています。
右脳・左脳 – パート3
日本文化における右脳優位の影響は、日本人の深い価値観、動機、行動にまで及び、日本における生活の、あらゆる側面を網羅しています。
右脳・左脳 – パート2
1970年代の角田忠信博士の研究によると、日本人と外国人では脳の半球の優位性に根本的な違いがあることが分かりました。
右脳・左脳 – パート1
ボイエ・ラファイエット・デ・メント氏は、「和」「根まわし」「改善」「建前と本音」「渋い」「わびさび」などの日本ならではの言い回しを西洋に紹介した最初の作家の一人であることを覚えておいてください。日本人のDNAには、「気が進まない」という気質が組み込まれています。そのルーツは古代日本の文化から、常に潜んでいるのです。
ストーリーテラーの巨匠 ダン・カーリン
ストーリーテラーの巨匠 ダン・カーリンは、歴史の隅々を探りながら私達を、とても魅惑的で信じられないような旅へと誘います。一話あたり数百万のダウンロード数を誇る「Hardcore History」は、歴史上最も広く評価されているポッドキャストのひとつです。
最後のオリンピック – 1976年
最後のオリンピック - 1976年 1976年夏、カナダのモントリオールで開催されたオリンピック。 国際オリンピック委員会(IOC)は、ニュージーランドのラグビーユニオンチームが1976年初めに南アフリカを遠征したにも関わらず、国連が制定していたアパルトヘイトに関するスポーツ禁止令に反して、ニュージーランドを参加禁止にしなかった為、アフリカを中心に29カ国がモントリオール大会をボイコットしました。...
はい、やりません~いいえ、やります
「言霊」を知らずに日本で暮らしていると、日本人とのコミュニケーションで不利になることは明らかです。 空気を読みながら、会話の本質を解釈しなければなりませんが、そこに「言霊」の精神があります。
ミスタービッグツリー
この時、私は「自分は本当に一人ぼっちで生きているんだ。」と思いました。そんな絶望の淵に現れたのが、一人の普通のビジネスマンでした。彼は私にとって救いの天使でした。
ザー講義
先日、鼻水を垂らした2人の子供が、大人になるための成長の機会を得ました。この問題児たちをしっかりと教育して送り出してあげたいという思いから、クラスの28人の生徒全員にもその「講義」を聞かせることにしました。
神聖な歌姫、マリアン・アンダーソン
この知られざる天才的な人権派ヒロインは、人種差別の著しいアメリカにおいて、その感覚的な歌声と品格で、世界的な名声と評価を得た最初の有色人種の一人として、アメリカ社会に多大な影響を与えました。これはもっと評価されるべきだと私は思います。
ピーナッツバターはありません
ある大工さんは、日本の食べ物に馴染めず、古き良きカナダのソウルフードであるピーナッツバターを切望していました。
伊勢神宮へようこそ
太古の昔、その美しく輝く星は、母なる地球の全ての生き物に、希望の光を与えていました。
日本では、太陽の女神である天照大神が神道の主要な神とされており、日本神話によれば、日本の皇室は天照大神の直系の子孫とされています。
本当に偉大な私のひいおばあさま
西洋の伝統の中で育った私は、子供の頃に親に連れられ、様々なキリスト教会に行ったことがありました。私はその経験のためか、日本に渡った当初、日本人の先祖崇拝の概念を理解することが、なかなか難しかったのを覚えています。
本当のあなたを見せて下さい
私は生きている祖先、すなわち母から、貴重なライフスキルを受け継ぎました。それは社会の状況を読み取って適応する能力です。この生まれつきの好奇心と社会的知性は、DNAレベルの賜物であると思いますが、まれに好奇心が強すぎるて困る時もあります。
素敵な出会: JJ ウォルシュ
ミスウォルシュは「おもてなし大使」としても知られています。ハワイ育ちの陽気なジョイ・ジャーマン・ウォルシュ(@jjwalsh)は、何十年も日本に住んでいる日本のベテランと言えます。
2人のプリンセスの物語
最近、ウィンザー家ではちょっとした騒動がありました。ウィンザー家の新メンバーが、王室に対して重大な疑惑を抱いているのです。崩壊した家庭に生まれたハリー王子は、王家の一員としての特権に恵まれて生まれてきているにも関わらず、厳しい状況に置かれているようです。
さよならガリガリ亡者の“JC”
私の仕事は、”日本の市場を開拓する “ためにやってきたアメリカ人の “JC “という男性をサポートすることでした。私はJCを通して、アメリカ人によくある利己的で貪欲な思考回路を、つぶさに見ることができました。
あなたは縄文人?それとも弥生人?
私の友人が冗談めかして、あなたは縄文か弥生のどちらかなと尋ねてきました。日本文明の黎明期のこれらの古い時代は、私にとってあまり馴染みがなかったので、その質問には少し驚きました。そしてこの奇妙な質問に答えるために、よく調べ、慎重に熟考する必要がありました。
愛してるよりも大好きなあなた
西洋人は英語でさりげなく”I love you”と言いますが、「愛している」と言うこの強力な言葉が日本語で使われる事はめったにありません。日本人にとって「愛」は語るものではなく、感じるものだからです。
中村哲医師はヒーローです
世の中には知られていない英雄がたくさんいますが、その英雄達とその利他的な行為について実際によく知る人は少ないでしょう。聖人というものは、自身の栄誉や名声のために立派な仕事をしている訳ではありません。自分よりも高貴な何かに、深い内なるところから呼び寄せられているのではないでしょうか。
市民へのメッセージ
一般な日本の拡声装置に初めて気付いたのは、古い農家の家の中に座っていた時です。古い黒い電話のベルが鳴りました。「ジリリリリン」非常に独特な黒電話から、田舎の農家に響き渡り、直接聞こえてくるメッセージは、非常に淡々としたものでした。一般な日本の拡声装置に初めて気付いたのは、古い農家の家の中に座っていた時です。古い黒い電話のベルが鳴りました。「ジリリリリン」
フランスで禁止・日本は合法?
モンサント(バイエルが買収)が製造したラウンドアップは、何かと物議を醸している製品ですが、日本のホームセンターでの対規模な販売が解禁になった時は、私はショックを隠し切れず、とてもがっかりしました。
音楽の女神上原ひろみ
音楽の神々は、上原ひろみを神の一人としてこの世に送り込みました。その女神は今、この世界を旅して、どこへ行っても喜びの輪を広げています。比類のない音楽スキルを持つ、神聖な存在である彼女の心からは、活気が溢れ出しています。
私の友達と神風特攻隊
つい先日、私はその三浦半島の親愛なる旧友の女性に、久しぶりに連絡して話したのですが、その時に彼女のマグロのブローカーの父親が、実は神風特攻隊に所属していたと打ち明けられました。彼女の父親と彼女にとって幸いな事に、大日本帝国のために命を犠牲にする前に、戦争は終わったのでした。
男尊女卑
男尊女卑。このタイトルは、ほとんどの日本人が知っている実際の四文字熟語である。 最近、ある年老いた賞味期限切れの政治家が話題になってるが、彼は歴史的に一般の日本人には嫌悪感を抱かれ、愚かな人間と思われている。短い期間ではあったものの、首相としては役にたったのだろうか。
窓際族
話は飛びますが、アメリカの企業のように、仕事が上手くできない人間を解雇するというのは、ある意味で潔く、自分の人生をやり遂げるという意味では良い方法かもしれません。悲しいかな、孤独な、そして落胆した窓際族は復帰を求められることはありません
靴を履いて、靴を脱ぐ
しかし目に見える事だけが本当のことなのでしょうか。
個人的ソーラーファーム
ソーラーパネルを設置しようと思ったきっかけは、2019年9月の台風(私はメガタイフーンと呼んでいます)の後の停電でした。私達の住んでいる地域では、丸3日間電気が止まりました。その他の地域では、なんと何週間も停電が続いたのでした。
日本のミッキーマウス化
ミッキーマウスと言ったら真っ先に思い浮かぶのは何でしょうか? ミッキーマウスのイメージは常に2つあります。 まず第一に、日本人の心にとても大切にされている、老若男女を問わず愛されているキャラクターであること。
型~進むべき道~パート6
これからの日本の未来はどうなるのか? この古代文明の進化の中で「型」道化(かたどうか)してきた日本人を見ていると、日本の未来だけでなく、古代の道徳規範に基づいて進歩してきた文明の共有する未来にも明るい点があると言わざるを得ないだろう。
型-パート5-書き方
言語は概念であり、日本の社会は、700年頃に中国から伝わった複雑な表意文字の上に成り立っています。この複雑な文字を習得するためには、とてつもない努力が必要であり、それが日本人の忍耐力、忍耐力、忍耐強さ、忍耐強さの精神を形成していることは間違いありません。
型 – パート4 – カタフィケーション(型化)
日本で見られる社会の調和は、日常の行動において正しい型のエチケットを守ることに基づいており、日本人の人間関係の中での指針となっていることを心に留めておいてください。このことをさらに理解するためには、神道として知られる日本人の土着の信仰体系を振り返る必要があります。
明けましておめでとうございます
私はカナダのブリティッシュコロンビア州中央部にある、西洋文化の伝統の中で育ちました。今から三十年以上前の母国の新年の祝い方を思い出すと、まず大晦日のパーティーで酒を飲み交わし、歌い踊るという、歓声に沸きながら新年を迎える、とても賑やかで活気に満ちたものでした。
型 – パート3 – 和
古来より日本の型文化の核心は「和」の促進と維持でした。個人の行動はもちろんのこと、公私を問わず、すべての人間関係は、日本社会に置いて、適度な劣等感の中で厳密に管理された調和の上に成り立っており、それは今日まで続いています。
方- パート2 – 「仕方」
仕方」は、日本語の中で最も使われ、意義のある言葉と言ってもいいでしょう。そして最も重要なのは、その文字の作りと順序です。仕方の仕は元々「支える」と「仕える」を組み合わせたもので、弱い者が強い者に仕えるという意味になります。
型 – パート1- 「型とプロセス」
日本の「型」という言葉を知っていますか?外国の人も知っておくべきでしょう。型を意識して理解することは、日本人を理解し、そして日本人と関わる上で最も重要なことなのです。武道の世界にいる人は、この言葉はよく知っているでしょう。
日本のことわざの知恵
ことわざは、それぞれの文化に根付いており、しばしば社会の哲学や、深い心理の源を表しています。古くから伝わる日本文化は、その昔から、高度に洗練し続けてきたため、特に「ことわざ」が豊富にあるのが特徴です。ここで、いくつかの日本のことわざと、その思考の語源をご紹介します。
言葉は概念である:正しい挨拶のマナー
日本の伝統的な礼儀作法とは、最も構造化された、洗練された振る舞いの一つであり続けています。日本人は幼児期から、決められたマナーでどのように振る舞えばよいのか、物理的にも口頭でも訓練されてきました。適切な礼儀作法の訓練を受けているということは、日本人として当たり前のことなのです。
交番
警察と聞くと、まずどんなイメージが思い浮かびますか?世界中で起きている最近の事件では、警察は一般市民の敵だと思ってしまうような光景をよく目にします。それは全ての国での話でしょうか?日本の至るところに、小さな近所の警察署「交番」は存在します。
言葉は概念である:顔
日本の社会の重要な概念や、日本人にとっての、その意味を理解するには、多くの日本文化がそうであるように、意図と意識が必要です。日本人との交流を成功させるためには、「顔」について深く理解し、相手の「顔」を守ることの重要性を理解することが、最も重要だと言わざるを得ません。
私の奥様は魔女だったのです
私の妻は、異世界からのあるものを呼び覚まし、現実の世界で目に見える物へと、いざなう特別な力を持っています。それにはある特定の秘密があります。私の妻が魔女の力を持っているのでは?と最初に感じたのは、あることがきっかけでした。彼女はある方法によって、私達夫婦に美しい黒い猫をもたらしたのです。
言語は概念である:「義理」
孔子の哲学の中で最も重要な考え方は、子供は親に、若者は年長者に、弟子は師匠に、そして全ての人は目上の人に義務を負うという概念です。親、年長者、教師、上司などとの関係が自然に生まれ、「タテ社会」と呼ばれるようになった結果、人は生まれながらにして義務を負う事になるのです。
下町人情
あなたがもし8歳の子供で、朝起きたら知らない人が自宅の居間で寝ていたらどう思いますか? そんな事は滅多に無い事でしょう。しかし私は子供時代にそんな経験をしたのです。
言葉は概念である:「さん」と「ミスター・ミセス・ミス」
日本の社会的慣習の中には、慣れるまでに時間がかかることがほとんどですが、私には特に後味が悪い経験があります。日本人が相手の名字や名前に敬語の「さん」を付けて呼ぶという古くからの習慣は、外国人にとっては些細なことのように見えるかもしれません。
マスク
日本人の友人に、なぜ医師でもない一般の人達がマスクをしているのか聞いてみると、「この季節、少しでも体調が悪い時にはマスクをして他の人に迷惑をかけないようにするんだよ。」とのことでした。 このように周りの人間を気遣うところが、日本人はとても素敵で礼儀正しいと思いませんか?
言葉は概念である:「甘え」とは
「甘え」への理解を得ることは「あなたが私の背中を掻くなら私もあなたの背中を掻いてやる」という西洋の概念よりも深く、日本の物事への理解を得ることになるでしょう。日本文化がニュアンスをもつ表現や用語が豊富にあり、それが日本人の態度や行動に反映されているのを見ることができます。
なぜご先祖様を祀るのでしょう?
先祖を崇拝するということは、実際にはどのような意味があるのでしょうか。 まず第一に、「崇拝」という言葉は英語では宗教的な意味合いになります。しかし私は宗教とは関係なく「崇拝」という言葉を使いたいので「尊敬」という意味に言い換えた方が自然かもしれません。
言葉は概念です:和/調和
すべての言語は、その言語を作った人の感情的、精神的、知的特性を反映したものなのです。言語は話し手のDNAに組み込まれていると言えるでしょう。本質的には、すべての言語は社会的な概念です。
素敵な出会: ジョー・パレルモ
インターネットが普及する以前は、ソーシャルメディアを介して気の合う仲間と出会ったり、数十年前からの日本での経験の多くの共通点を他の人と共有したり、発見できる時が来るとは、誰も想像できなかったでしょう。ジョーは当時の日本での経験を本に書いていますが、その本を読んで、彼と私には、80年代に日本で経験したことの多くに深い共通点があることを驚きました。
マッサージ・マイソウル
この壮大な寺院に到着すると、床にマットが並べられた広々と開放的な部屋に通されました。そこには見ず知らずの人たちが並び、全員が本格的なタイ式マッサージを受け、至福の時を迎えているという、控えめに言っても超現実的な雰囲気でした。あの特別な場所と時間の中で、私達は他の皆と一つになっていたと感じました。
箸とフォーク
食をめぐる概念は文化によって根本的に異なり、それは食事をする道具にも反映されています。伝統的な西洋スタイルでは、食事はすべて自分用の一つの皿に盛られていて、社交性よりも食べることに重点を置いて、短時間で食べ終える傾向があります。
R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」
その中で私にとって最も貴重だと言えるのは、R.タガート・マーフィー教授著「日本と過去の束縛」という書籍です。
お盆:ご先祖様と過ごす時間
日本で最も重要な風習の一つである「お盆」は、ムシムシとした暑い夏、八月の真っ只中に行われます。
忘れられた侍:女武芸者
女武芸者という女性の武士は、男性武士と同じくらい強く、有能で、勇気があることで知られていました。
日本女性のパワー:メルセデスベンツ・メカニック
この若い女子学生は、メルセデスベンツの整備士になるという夢を現実にします。来年の4月から、彼女はメルセデスベンツ車を修理するという、特別な旅に出かけるのです。優しい心を持った彼女は、高いレベルのメカニックスキルだけでなく、情熱を内に秘めながら、丁寧で繊細な仕事ができるに違いありません。
侘び寂び
私は「侘び寂び」をあえて認識したことはありませんでしたが、日本でよくある暗黙の謎のように、「侘び寂び」という概念は、日本人の精神の中に生まれながらにして備わっている特質です。
全能のハンコ
私は日本に来たばかりの頃、あらゆる所でいつも驚かされました。その一つは、日本人は小切手をほとんど使わないということでした。しかし日本やアジアの他の地域では、小切手よりもっと古いものを今でも使っています。それは印鑑といいますが、一般的に「ハンコ」とも呼ばれています。
秋田屋 – 日本一の串焼き屋
私は店員に不機嫌そうにカウンターの席を指差され、安物のおしぼりを目の前に叩きつけられ、「何が飲みたいの?」と聞かれました。
淀川長治
淀川長治は映画に一生を捧げました。
日本人女性の夫の定義; 3つのこと
少し前の日本の伝統では、女性は専業主婦になる事が一般的でした。家を守り、子を育て、子供の幼稚園、学校、習い事の送迎などで1日を費やすのが普通でした。
自己の存在理由
自己の存在理由 「生きがい」とは「自分の存在価値」を意味する日本人の考え方です。 自分の人生の目的や方向性が価値あるもので、自分自身の考えで行動することによって、人生に満足感と、意味があるんだという感情が「生きがい」となります。 「生きがい」は「生きる」と「甲斐」という言葉で構成されています。 この美しい概念は、「自分の道を見つける」というタイトルのブログ投稿で説明した「日本道」と通じています。 「生きがい」は人生に目的意識があり、やる気があるという意味なのです。...
少年たちよ、野球は中止だ
少年たちよ、野球は中止だ 今年の夏の全国高等学校球選手権大会、通称夏の甲子園大会は数十年ぶりに中止が決まりました。 なんということでしょう。 私は個人的には、スポーツを観戦するよりもやる方が好きで、地元のクラブでバドミントンをやっています。ただし、日本の高校野球に限っては、選手たちの情熱と根性が特別に気に入っています。...
日本の学校給食
おお〜、日本の給食のようなものを今まで見たことがなかったので、私の目の前で繰り広げられたものに大変驚きました。 給食当番の生徒たちは、白いスモックと白い帽子を着、マスクを着けて準備室に行き、給食を提供するのに必要な食器や配膳のための道具を受け取ります。
私は昔からあなたを知っている、でもあなたの名前は知らない
私は昔からあなたを知っている、でもあなたの名前は知らない 私は1992年から大企業の子会社と関係があります。 1970年の創業時からこの会社の工場に、無愛想ですが、しかし案外親切なエンジニアがいました。 彼はいつも私を「あんちゃん」と呼んでいましたが、これはこの突出した日本の階層社会で使用するのに適した呼び方だったようです。 通常「ちゃん」は女児の愛称として、また「くん」は男児に使われる敬称の一つですね。 そして時には大人にも使います。...
自分の「道」を見つける
日本の自然宗教である神道は、「神」と「道」の2つの表意文字で構成されています。神道は多神論の宗教なので、神と道は無数にあることを認識してください。これに照らして、親愛なる読者のあなたにとって、「道」は自分の人生で最も重要な啓発であると考えることができ、すべての探求は自分の「道」を見つけることから始まります。
私は宇宙人?
私は宇宙人?先日、私の愛しの配偶者からエイリアンと呼ばれました。(あなたは宇宙人ですね!) それまで彼女は、私たち「外国人」がかつて日本政府の公式文書で「エイリアン」として分類されていたことを知りませんでした。 「エイリアン」という言葉は、2011年までは私たちの「外国人登録証明書」という在留カードに記載されていたのです。 日本政府が「外国人登録証明書」をより国際的に受け入れられる基準に変更した時、私は内心少しがっかりしました。と言うのは、その時からこのカードはありふれた「在留カード」という名前になってしまったからです。...
絆の美しさ
絆という言葉は英語で表現できません。おそらく他の多くの同じような日本語もそうですが、単に言葉では言い表せない概念なので、西洋の人には理解し難いのです。
千里の道も一歩から
私がお気に入りの居酒屋でランチをしていると、隣の席の男性が 「◯月◯日に禁煙しました」と話していました。私は彼に「それはすごいですね。千里の道も一歩から」。と言いました。
風呂道
日本での入浴は本当にユニークな体験です。ブリティッシュコロンビア州中央部で育った私の子供の頃は、毎週日曜日の夜しか風呂に入りませんでした。そして入浴術など考えたことも無く、バスタブに飛び込み、ただ体を石鹸で擦って洗い流すだけ。日本のように洗い場が無く、バスタブの中で洗いもすすぎも完結するのです。
一緒に歩こう
一緒に歩こう私が住んでいる地域は崇高なパワースポットが随所に散りばめられています。 最近親しくなった友達と、我が家の近所を一緒に散歩しました。そして長い長い散歩の途中、そのうちの1人は私に向かい「こんなに豪華なウォーキングコースがあるとは素敵ですね」。と言いました。 私の近所の小さな散歩道では、日本の田舎ならではの発見と喜びを体験することができます。 Amaterasu Oomikami shinning her life on us.天照大御神様の輝きが私たちを照らす Working in tandem with the...
奇跡のロックアート
奇跡のロックアートロックスターというと、普通は音楽のロックと思うでしょうが、中田明恵はそのロックスターとは別の世界のものです。 中田明恵は独学のアーティストで、小さな石や小石をキャンバスに、リアルな動物を描き、手のひらで握れる素晴らしいアートを制作しています。 彼女は2011年に石の芸術家としてこの風変わりな旅を始めました。川の土手に沿って散歩しているときに、彼女はウサギのように見える特別な石に出会いました。 本物の日本の精神で、彼女はそれぞれの石の自然な形に触発され、すでにそれぞれ運命や性格を持っていると感じるものを選びます。...
日本のソウルフード 納豆
日本のソウルフード 納豆臭い、ネバネバ、美味い、凄まじい・・・ そうですね、日本人の中でもこれは好き嫌いが分かれる位なので、この奇跡の食べ物は、ほとんどの外国人からは嫌悪されます。 話は少し変わりますが、日本は東日本と西日本に分かれています。だからJR東日本とJR西日本があるのですね。地図を見ると、日本は北と南ではないのかな?と混乱しますよね。 親愛なる読者の皆さん、ここでも再び日本人は独特の道を歩んでいることが分りますね。 話を戻しましょう。...
三寒四温
三寒四温 西洋文化にとっては新しい概念かもしれませんね。 冬から春に移り変わり桜が咲き始めるこの季節、日本には本当に興味深い『三寒四温』という気候に関する四文字熟語があります。 これは母なる自然が四日間ほど暖かい日をもたらし、「春が来た」と私たちをだますのです。 読者の皆さん、しかしちょっと持って下さい。その後の三日間は2月に戻ったかの様に寒さが帰ってきます。「寒い。。。ブルブル。。。」 暖かくなったかと思えばまた寒くなるこの季節、春の風は本当に強く吹くことが多いですね。...
桜・日本人の心
これは日本中で行われる、ただの大きなパーティーなのでは?と外国人は思うかもしれません。しかし実は、日本人にとって花見とは、より深い意味と意義を持っているのです。桜が咲き始めた時、日本人は集まって、そのはかない桜の花と自分を重ね、これまでの一年間を振り返ります。地面に敷物を敷き、座って、食べて、飲んで、そして時には、雄大な桜の木の下で歌ったり踊ったりもします。
酒池肉林
酒池肉林日本人はパーティーが大大大好き! 正式には「宴会」と言いますが、宴会はパーティーよりもフォーマルですね。 日本ではそういう宴会をよく開きますが、これは仲間の絆を深めるいい機会です。 このような宴会でよくあるのは、上司による長いつまらないスピーチから始まる光景です。その間、誰もが黙って内心では、早くスピーチが終わり本来の宴会が始まらないかと思っています。 いつも様々な美味しいごちそう、潤滑油(酒)が次々と運ばれます。...
雛祭り-桃の節句
雛祭り-桃の節句毎年3月の初めに、ここ日本では壮大な雛祭りが全国各地で開催されます。 ご覧のように、日本の古代文化は近代に未だに残っており、現代も健在です。 雛祭りのメインというと雛人形を飾ることですが、男雛と女雛は天皇と皇后と考えても良いでしょう 飾られた人形の衣装は平安時代の皇室のものがモデルになっています。 これらの精巧に作られた雛壇飾りには、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣など、様々な人物の人形が配置されます。 これらの全体を雛飾りと呼びます。...
信じられない紙タコ
信じられない紙タコ たった一枚の紙に何ができるでしょうか? 福田雅代さんにとってこれは無限の可能性を秘めています。彼女の美品を実際に拝見した後、私は彼女を「繊細天才」と名付けさせていただきました。 日本人はとても勤勉で非常に手先が器用であることはよく知られていますね。 ご覧ください。福田雅代さんの素晴らしいアート作品を見れば、私の上記の声は真実であると確信できるでしょう。 紙切りの芸術には忍耐と高度な技術が必要であり、日本人アーティストの福田雅代さんは間違いなくこの並外れたスキルを習得しています。...
言霊
彼女はその時にいつも「言霊」が思い浮かぶと言います。もちろん、私たちが発する言葉にはパワーがあるということはご存知かとは思いますが、それが良い意味の時にはもちろん、悪意が籠っている時はさらに強力なものになります。
笑点
笑点1966年5月15日から長期に渡って放送されている、笑点という非常に興味深いテレビ番組があります。 これがどんなに長いかという事をイメージしていただきたいのですが、私が30数年前に日本に来てから、既に司会者が3人目なのです。この司会者たちは、この仕事を死ぬまで辞めることはありません。すなわち、辞める時は死ぬ時なのです。 私の愛しの配偶者と私は週末の仕上げに、日曜夕方17時30分から30分間のこの番組を毎週末楽しみにしています。...
節分
節分節分とは日本の春の始まりの前日であり、中国から八世紀に日本に伝わりました。 節分の意味は、季節を分けるという意味で、春の節分の行事は二月三日に行われます。 中国の古い暦ではこの日が元旦となっていたので、前年の全ての悪を一掃し、病気を追い払う特別な儀式が行われていたのです。 この特別な儀式は、「豆まき」と呼ばれます。 豆まきの風習は室町時代から始まりました。 人々は炒った大豆(福豆)を、「鬼は外! 福は内!」と大きな声で合唱しながら、奥外や、鬼の面を着けている人に投げつけ、そして家の扉を勢いよく閉めます。...
側高神社ひげなで祭
側高神社ひげなで祭毎年私たちの家の近くの神社では、奇妙なまでの変わった歴史的な祭りがあります。それはで行われます。 この神社は紀元前660年に神武天皇が即位して18年目に設立されました。神武天皇は、我々の大切な太陽の女神アマテラス大神の子孫というだけでなく、嵐の神スサノオノミコトの子孫とも言われています。 すごいと思いませんか?これは2,532年も前のことになります。 ひげなで祭りというこの珍しい祭りは、毎年1月の第2日曜日に開催されます。y....
狂気のマグロ
狂気のマグロ個人的には、私は絶滅の危機に瀕しているものは食べませんが、それは私だけなのかもしれません。 またもや日本人は海の幸に桁違いな価格を付けました。 東京の豊洲市場で開催された2020年の新年の初競りで、クロマグロ一匹に1億9千320万円という史上2番目の高値が付きました。 昨年(2019年)、歴史的で伝説的な築地から市場が移転した後、豊洲で初めて開催された新年の初競りの最高額記録のクロマグロは、もう全て食べられてしまっているはずですが、3億3千360万円というとんでもない金額でした。...
地獄谷のスノーモンキー
地獄谷のスノーモンキー私たちは最も日本で広い都道府県のうちの一つ、長野へと向かいました。そこでは信じられないほどの自然現象が起こっています。 長野は、1998年の冬季オリンピックの開催地としてよく知られています。 私たちは温泉に入るスノーモンキー(野生のニホンザル)を見るために山道を進み、他の多くの旅行者と一緒に、この素晴らしい光景を目にすることができました。...
初めての皇居訪問
初めての皇居訪問私たちはおそらく一生に一度経験できるかできないかの体験をしました。皇居を訪れ、「大嘗祭」として知られるこの珍しい祭りごとのみのために組み立てられた、お見事な建物を見ることができたのです。何百年も前からの伝統ある儀式ですが、これらの構造物は昨年即位された、徳仁天皇のために作られました。 これらの素晴らしい建物は、神道の大工によって建設され、最も重要な神聖な儀式の一つとして、日本人の生き方の基礎と考えて良いでしょう。 忘れないでください。徳仁天皇は神道の最高峰であり、日本人の平和と団結の象徴として存在しています。...
パワフルなトークショーの司会者、日本のスーパー少女に魅了される:パート2
先週、エレンチューブに初出演した、天才少女ドラマー、神童よよかについてお話ししました。思い出して下さい。神童よよかはエレンに2つの美しい漢字をプレゼントしました。一つは「絵」、そしてもう一つは「蓮」。これでエレンと読みます。英語にすると、「蓮の花の絵」という事になります。
父の帽子が日本に帰ってきた!
私の父が日産社の招待で1968年に日本に来た時、この帽子をかぶっていました。実は私の最初の車はダットサン510でした。お父さん、本当に私の初めての車のために、半分の代金を支払ってくれてありがとう。私は父親から、自分自身で支払う事の大切さを学びました。これは非常に貴重な教訓になりました。
パワフルなトークショーの司会者、日本のスーパー少女に魅了される: パート1
9歳の日本人の少女は、アメリカのショービジネスのトップクラスの一人の女性エレンに、強烈な印象を与えました。この小さなドラマーは、このパワフルな女性ホストに、日本魂の力強さを示しました。よよかが、この最強のホストに、二つの文字の自作の書道をプレゼントした時、二人の魂は繋がったのです。
招き猫
招き猫店に入るとよく見かける招き猫。手が上がっているのは「どうぞ、いらしゃいませ」と誘っている意味です。左手が上がったら、飲み屋、右手が上がったら、その他のビジネスが繁盛すると言う伝説の置物。 大体招き猫は様々な種類の店やレストラン、パチンコ店、コインランドリー、クリーニング店、美容室、その他オフィス等の入り口や中によく置かれています。 招き猫は江戸時代後期に、日本に最初に登場しました。1852年の「江戸の年表」という題名の文書に記録されています。...
愛すべきカニ
馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、一杯の五ツ星のカニに500万円を払うこともあるんです。
七五三を祝う
七五三を祝う日本ではちょうどこの時期、とても驚くべき風習が全国で行われます。 日本中の至る所で、子供達が親から色とりどりの着物やスーツ、素敵なドレスを着せられ、日本の神や女神に感謝を捧げるために神社に連れて行かれるのを見ることができます。 そして専門の写真スタジオで素晴らしい写真撮影が行われ、これらの楽しくて貴重な瞬間が家宝として写真に収められ、日本の家族は10年あるいは50年にもわたって、お正月などの親族の集まりの時に、みんなで見ては楽しむ事でしょう。...
本当に恐ろしい幽霊
本当に恐ろしい幽霊 私は日本の高校の文化祭を訪れた事があるのですが、ある3年生のクラスが作ったお化け屋敷が最高に面白かったです。 西洋の幽霊と、日本人の死んだ人間の魂の考え方は同じではありません。 これが明確になったのは、初めてお化け屋敷に入った時に見た、死んだ漁師でした。 この不幸な漁師は、日本の荒れた海で釣りをしている間に溺死し、そして死んだはずのこの切ない漁師は、ブクブク泡を吹きながら、「この釣り場はよくないよ〜。」と喋るのでした。...
日本のケーキを食べましょう
私は日本人の改善力にはいつも驚かされます。日本のファンの皆さんはすでにご存知かと思いますが、日本人は別の国からの文化を取り入れて、日本のエッセンスを加えて独特の物に変化させる技を持っています。日本のケーキ作りの職人も例外ではありません。
徳仁天皇即位の礼
徳仁天皇即位の礼徳仁天皇即位の礼は2019年10月22日に行われました。 (). 5月の最初のポッドキャストでは、日本人にとっての天皇の重要性についてお話しました。 このポッドキャストをお聞ききになりたい場合は、こちらからどうぞ。(ランドオブライジングサン ポッドキャストへ). ここ日本では6か月前、新しく徳仁天皇が即位されました。彼の父である明仁天皇は、生前退位されましたが、これは200年以上前に生前退位された光格天皇以来の出来事です。徳仁天皇は王位継承を告げる神聖な儀式で剣、宝石、公式の印章を受け取りました。...
花札
花札 日本に来たばかりの頃、私は10才年上の男性と友達になりました。 日本では珍しく、彼は日本でトップクラスの競走馬のトレーナーでした。 その時私は日本語がほとんどできず、そしてその彼の英語のスキルも皆無でした。 ある日、彼の家の家のパーティーに招待され、私にとって初めての、すき焼をご馳走になりました。 最近の私のブログの投稿で、和牛の信じられないほどの美味しさについて語りましたが、この時も絶妙なすき焼きの霜降り牛肉が、口の中で溶ろけました。...
相撲、みかん、こたつ、お茶、せんべい
Sumo, Mikan, Kotatsu, Ocha, and Senbei 1987年1月11日に来日して間もない頃、私は素敵な女性の家に招待されました。 この素敵な女性は、私を彼女のリビングルームに案内してくれ、一緒にこたつに座って、テレビで大相撲初場所を観ながら、緑茶、せんべい、みかんを出してくれました。 これから何が始まるのかとワクワクしながら、私は生まれて初めてコタツという物に足を入れました。...
和牛対アメ牛(アメぎゅう)
和牛対アメ牛(アメぎゅう) 和牛対アメ牛(アメぎゅう) 根本的に、日本の牛とアメリカの牛についての考え方は全く異なっています。 アメリカのレストランでは、質より量。アメリカの牛肉料理と言えば、ステーキ、ハンバーガー、リブなどが有名ですが、とにかくバカでかいです。 アメリカを訪れたら是非、スーパーに足を運んでみてください。そこには肉祭りの光景が広がっています。 アメリカではほとんど毎日肉を食べているに違いないのです。 一方で日本の牛肉、すなわち和牛はどうでしょう? 世界的にも美味しく貴重であると認められ、そして高級な和牛。...
一期一会 〜 一生に一度 〜
日本語の美しさは、私をがっかりさせることは決してありません。一期一会:一生に一度のチャンス。1つの出会い、1つの機会-茶道のこの概念は、“すべての出会いを一生に一度の、または一般的に普段の生活を送るときに通過する稀な機会、瞬間を大切にする”と意味しています。
日本の刺青(入墨)
日本の刺青(入墨)間違いなく日本の美術は凄いと思います。アートには色々ありますが、日本の刺青は例外ではなく、凄まじくお見事な美品です。 日本では根本的に、刺青はまだまだ良くないイメージですが、西洋人にとって刺青は普通だと思っています。 しかし、もしあなたが温泉やスーパー銭湯などに行ったとすると、入り口に刺青の方はお断りという張り紙を見るでしょう。 そして更には、プールやスポーツクラブでもお断り又は、絆創膏などで隠して下さいと言われます。全身に刺青を入れている場合は隠しきれませんね。...
侍サラリーマン
海の幸
海の幸刺身 即ち、刺身は直訳すると生魚ですね。刺身というこの日本語がこんなに世界の外来語として使われるとは、かつては誰も思ってもみなかったでしょう。 考えてみて下さい。特に西洋の人間には生で魚を食べるという事は論外ですね。 その生魚を初めて食べた日本人はすごいと思います。 しかしながら、一旦生の海の幸の素晴らしい味を知ってしまったら、もう知らなかった時の自分には戻れません。 刺身の舌触りや口当たりは慣れるものです。 そして特に非常に重要で楽しみな事は、旬のものをいただく事です。...
サザエさんって誰ですか?
サザエさんって誰ですか?日本人にとってのサザエさん一家の重要性は大げさではありません。 サザエさんという主人公の女性キャラクターは、夫のマスオ、両親、弟、妹、そして彼女の子供と一緒に住んでいます。 このアニメは1946年4月22日に出版された漫画のキャラクターに基づいており、第二次世界大戦後に描かれた漫画は今も尚、日曜日の夜のゴールデンタイムの定番です。 興味深いことに、全てのキャラクターは海に関連するもので名前が付けられています。...
外来語
外来語私は日本人に、あなたの英語の語彙力は豊富ですねとよく言います。ただ、外来語を認識して発音を直せば語彙力が更にアップできますとも言います。 外来語というと、日本人に馴染みがあるのは主に英語やポルトガル語からの言葉でしょうか。 日本語の言葉もたくさん外来語になっているのをご存知ですか? 英語も日本語からの外来語がどんどん増え続けています。 例えば、寿司は昨今世界中で流行っていますね。 「寿司」という言葉はもちろん英語にはないので、“sushi” という日本語のまま使えます。...
バスケットボール:カナダ人によって発明され、日本で磨かれたスポーツ
バスケットボール:カナダ人によって発明され、日本で磨かれたスポーツ NBAドラフトにて、ワシントンウィザードから第1ラウンドで指名され、日本人として初めてこの快挙を勝ち取ったバスケットボール選手が現れたため、日本ではかなりの反響がありました。 日本人の母親麻紀子さんと、ベナン人の父親によって日本で育てられた八村塁にとって、そして日本という国にとっても、この快挙は非常に重要な節目でしょう。日本は98%同人種であり、比較的最近まで、一般的な移民に対して様々な意味で閉鎖的だったことを心に留めて下さい。...
道祖神
道祖神 私は近所を散歩するのが日課ですが、自然が多い私の散歩ルートのあちらこちらには、魅力的な道祖神が佇んでいます。これは集落を守ってくれたり、子孫繁栄、近年では交通安全、旅の守り神として親しまれています。このような文化や習慣が先祖から伝わって、それを保っている日本人の心を美しいと思います。 道祖神、どうそしん (dousoshin),塞の神、さいのかみ (sainokami),障の神、どうそじん (dousojin),さえのかみ (saenokami)...
毎日ラジオ体操
毎日ラジオ体操 妻(別名 史上最高の師匠)と私は毎日、日本のラジオの体操プログラムで一日を始めます。 一般的には“ラジオ体操”として知られています。 発祥はラジオでしたが、最近ではユーチューブで動画も見ることができるので、私達はそれを使っています。 1928年、裕仁天皇の即位の礼を記念して、このラジオ体操が日本に導入されました。 ラジオ体操は学校での体育の授業のためのウォームアップとして、またスポーツの日の活動の間に、そして集団の一体感や士気を築く方法として、そしてエネルギーレベルを上げて健康を促進するために行われます。...
日本人にとって死とは
日本人にとって死とは私のいとこがソーシャルメディアに以下の文章を投稿しました。 「父は10年前の今日亡くなりました。私は娘たちと墓石をきれいに掃除し、花をお供えすることで敬意を払いました。」 非常に興味深いことに、これは日本人の間での一般的な慣習であり、命日として知られています。 ほとんどの場合、西洋人は決まった時期に家族の墓に行って花をお供えしたり、墓石を掃除することはあまり無いので、これは興味深いことだと思いました。...
大器晩成
大器晩成 この4文字の熟語における漢字の意味は、次のとおりです。 大きな船はすぐには造れません。大きく立派になるためには、かなりの時間がかかります。 ですから、あなたにとっても私にとっても、何事も遅すぎることはありません。 重要なのはスタートです。 さあ、次はあなたの番です。 以下は、有名な例です。 森泰吉郎()...
好奇心のパワー
好奇心のパワー 私は自分の日本語学習の教材の中でアインシュタインの興味深い名言を読みました。 「私は特別な才能はありませんが、非常に好奇心が強いのです。」 今の私はアインシュタインと同じ範疇に入ることは決してないでしょう。しかし、私はこの名言に対して深い親和性を感じます。 私は自分自身を、普通の一般市民以外の何者かであると思ったことは一度もありません。しかし、親愛なるアインシュタインと同じように、私は非常に好奇心が強いのです。 まずは 私がまったく興味を持っていなかったことから話しましょう。 退屈な学校の教科科目。...
祭り:日本人は「神」をどのように崇めるのか
祭り:日本人は「神」をどのように崇めるのか 祭り:日本人は「神」をどのように崇めるのか 創業328年の日本の旅館に滞在した後、私の地元での毎年恒例の夏祭りを見物することは意義ある良いことだと思いました。 地元のこの祭りは非常に古い歴史があります。なんとアメリカ合衆国の歴史よりも古いんです! 300年以上の伝統があり、関東()の三大山車祭りにもなっています。 「佐原の大祭」として知られているこの祭は、夏と秋の二回行われます。...
群馬そして積善館の麗しさ
群馬そして積善館の麗しさ あなたが創業328年の旅館に最後に宿泊したのはいつですか? まだ宿泊したことはないですか? 私も先日まではそうでした! その旅館が外国人にとってどれほどエキゾチックであるか想像してみて下さい。 妻であり私の人生の道しるべでもある彼女のおかげで、私たちは群馬県四万温泉の歴史ある「積善館」に部屋を予約することができました。 積善館 この歴史ある旅館には3棟の建物がありますが、もともと1691年に建設された積善館旅館がオリジナルの建物で、日本で最も古い温泉ホテルとして知られています。...
複利の効果
行くことはそれほど楽しいことではありません。
まぁ楽しんでいる人もいるとは思いますが。
私にとってジム通いはそれほど重要なことではありません。
それは私の人生の後半を、健康に生きるためにしなければならない日課のようなものです。
なぜ、おばあちゃんを騙するか
なぜ、おばあちゃんを騙してお金をむしり取るの? 他の国と同様に、日本にも犯罪があります。 高齢者への詐欺はここ数年で特に問題となっています。 最もわかりづらく、日本で非常に一般的な詐欺は、 「オレオレ詐欺」 電話の向こう側にいる人が、自分の子供や親戚であると思わせるように高齢者をだまします。これは日本独特のものです。 以下のようにして、高齢者や弱者への電話がかかってきます。 詐欺師:おばあちゃん! 俺だよ 俺!(日本ではこれが普通ですね: 俺だよ!) 犠牲者:太郎、あなた 太郎? 詐欺師:うん、おばあちゃん、俺「太郎」だよ。...
以心伝心の現象
以心伝心という謎めいた四文字熟語があります。文字や言葉を使わなくても、お互いの心と心が通じ合うという意味ですね。もとは禅宗の語で、言葉や文字で表されない仏法の神髄を、師から弟子の心に伝えることを意味していました。
猛り狂う引きこもり
猛り狂う引きこもり 数週間前、罪のない小学生たちと、同伴する保護者たちが刃物で襲われるという、恐ろしい事件がありました。このような事件で、何も関係のない人々が命を失うのは本当に悲痛なことです。 男性と子供の命を奪った後に自殺したこの凶悪犯罪の加害者は、いわゆる「ひきこもり」で、彼の叔父と叔母と一緒に暮らしていました。...
永遠の店”ねぎし”
永遠の店”ねぎし”私は日本に住むのが好きです。というより、日本の田舎に住むのが好きなのです。 ねぎしというのは居酒屋さんの名前で、とても昔から長い間ここにあります! そして私にとって大切なことは、このお店はとても汚いのですが、とても美味しい料理を出しているということです。 ですが日によって、メニューに書かれている料理のいくつかは、頼んでも出てきません。 どうしてかって? それはマスターにしかわかりませんね。 ねぎしのマスターは、料理を作ることを愛する人です。 しかし、お店をきれいにするのは、あまり好きではないようです。...
髪がないあなた
髪がないあなた 今週のブログも前回のテーマに続きます。 先日、面白い事が私の身に起こりました。そしてそのおかしさを、こらえることができなかったのでみなさんにご報告。 私の息子の26歳の誕生日と、イギリスからの彼の友人の到着を祝って、私たち家族のお気に入りの焼肉屋さんに行きました。 ここは、夫婦が経営するとても家庭的な雰囲気の焼肉屋さんです。...
大好きな日本の床屋さん
大好きな日本の床屋さん 私の頭に髪の毛がなくても、日本の床屋が好きな理由とは? 古い写真を見てみると、私にはとても素敵なクルッとしたカーリーヘアがありました。 この美しい巻き毛、三つのつむじ、生え際の立ち毛を光栄に思います。 私は日本の床屋へ初めて行った日のことを今でもよく覚えています。 私の母国カナダでは、ヘアカットは約30分で12ドル。 当時、ヘアカットがそれほど“特別”だとは思っていませんでした。 しかし日本の床屋を経験すると、それは一変します。 まず第一に、散髪はほぼ2時間かかります!...
激流によって尖った石も磨かれる
激流によって尖った石も磨かれる逆境、失敗、恐怖、ストレス、不確実なことなどの逆境によって、私たちはより充実した人生の方向転換をしていきます。 私にとって、これは常に日々の課題であることだと思っています。 時々自信を失い、何かに恐れ、そして混乱さえします。これらの逆境や失敗は、あなたを強くするものにすぎないことを、常に心に留めておくことが必要です。 それらはあなたをより良いものにし、そしてあなたをあなたの望む人生に向かって、つき動かします。...
人生は儚い
人生は儚い つかの間の人生。人生は儚い。 振り返ってみると、ゆっくりと流れゆく時間がありました。 私たちは皆、とても退屈なところに座っていたのを覚えています。それは全くおもしろくない話題について、幾度となく先生の呪文のような言葉を聞いている退屈な授業。(私にとってこれは代数クラスでした) それから年が経つにつれて今、私は時間の感覚がが主観的であるということがわかりました。 とても昔のことになりますが、私は日本に旅立つ日を待ちわび、そしてようやく出発し、到着する時を待ったものでした。 これは非常にゆっくり感じる時間の例です。...
再び最初から
再び最初から以前は、掃除機をかける事を煩わしい「雑用」と思っていました。しかし私は今、この雑用がヘッドフォンを装着し、30分の興味深いポッドキャストを聴くためのいい機会になることを発見しました。考え方を変えると、自分のやるべき事を別の観点から理解することができます。それが、本当に重要なことです。これは私たちが恐れたり、面倒くさがったりすることのほとんどに適用することができます。他人にもそうですが、自分にやる気を起こさせるのは必ずしも容易ではありません。しかし、Brian Tracyという有名な作家は「Kiss The...
今日はどこか新しいところに行こう
今日はどこか新しいところに行こう 今日はどこか新しいところに行こう 私の人生はもう半分以上日本に住んでいるので、アジア中に旅に出かけられる事が幸運と思う。アフガニスタン北の国境に近いペシャーワルパキスタンから、見事な寺の国バガンミャンマーまで、文化が全く違う国への旅は誠に有意義な経験だった。この様な別世界を経験し、自分の住んでる日本を振ってみる。そうすると、日本は恵まれた母国と思うしかない。 さらに感謝の気持ちは日本へ帰った時に、ああ、ホームに戻ったんだなと考えながら、感謝。...
掃除機から調和へ
掃除機から調和へ 以前は、掃除機をかける事を煩わしい「雑用」と思っていました。しかし私は今、この雑用がヘッドフォンを装着し、30分の興味深いポッドキャストを聴くためのいい機会になることを発見しました。考え方を変えると、自分のやるべき事を別の観点から理解することができます。それが、本当に重要なことです。これは私たちが恐れたり、面倒くさがったりすることのほとんどに適用することができます。他人にもそうですが、自分にやる気を起こさせるのは必ずしも容易ではありません。しかし、Brian Tracyという有名な作家は「Kiss The...
よく聞かれる事
私はどうやって漢字を読むことを学んだのかとよく聞かれます。そして、私はいつも「一度に一つずつ」と答えます。
渓谷を渡り
意識的で意図的な意図をもって私は自分自身に言いました。